|
|
松愛会山歩き会 | |
松尾山標高276.1m 嵐山 標高382m 嵐山駅~松尾山~嵐山~松尾山~苔寺出会~<東海自然歩道>~仁左衛門の湯 |
|
松愛会山歩き会で、いつも渡月橋から見える松尾山から嵐山に行った。 照りつける太陽の下での行動だ。阪急嵐山駅から松尾山へのほぼ直登コースを登った。道は広く快適に上がった。尾根道に出てしばらく歩く山頂に着く。山頂は広く東の方がやや開けていて京都市街と比叡山が見える。比叡の連山の左端に水井山が引き締めている感じだ。標高271.1mで三等三角点になっている。時間的に余裕があるので嵐山まで足を延ばした。尾根道を多少のアップダウンを繰り返し先に進む。道の中央に大岩があり道をふさいだようなところなどを過ぎ、最後の少し急な登りを登りきると山頂に出る。 嵐山の山頂は嵐山城があったそうでそれらしい雰囲気が残っている。標高は382mで雑木で見通しがない。ここから折り返し松尾山まで戻る。途中の尾根道から所々で愛宕山や京都市街、渡月橋も見える。松尾山で昼食にし木陰で休んだ後下山開始した。下山といっても数回山を越えるアップダウンを繰り返す。最後のピークには主図根点がありそれを紹介して苔寺出会に向かう。尾根道から外れて急な坂を下りると竹やぶになり足元不安定な中気をつけながら進む。車道に出てほっと一息と思いきやとにかく暑い。 東海自然歩道もしばらくは日陰があったがその内に直射日光の炎天下の中を歩く。なんとか熱中症にならずに仁左衛門の湯に到着。温泉につかってゆっくりくつろぐ。 汗を流して歩いた後の温泉はやはり格別だ。元気を取り戻して帰途についた。 |
![]() 比叡山 松尾山山頂より |
![]() 比叡連山 水井山(左)比叡山(右) |
![]() 松尾山 三等三角点 |
![]() 愛宕山 嵐山への尾根道より |
![]() 嵐山 山頂にて |
![]() 嵐山 山頂にて |
![]() |
コース 阪急嵐山駅(10:05)~松尾山(10:50/11:00)~嵐山(11:25/11:35)~ 松尾山(12:00/昼食/12:40)~苔寺出会(13:30)~<東海自然歩道>~国道9号線出会~ 仁左衛門の湯(14:15/入浴/15:45)=<送迎バス>=阪急桂駅(16:00) 天 候 快晴 参加者 13名 実施日 2004.07.08 記 録 大木 |