山酔会11月山行は、丹沢・経ケ岳でした。11月4日(水)小田急線本厚木駅北口①バス乗り場に8時30分集合(参加人数は11名)。8時40分発半原行に30分乗車し半蔵坊前で下車、道ノ入沢で準備体操・記念撮影後、9時30分秋晴れの経ケ岳・半原越ハイキングコースを出発しました。樹林帯から道ノ入2号、1号えん堤を通り水分補給休憩をしながら山道をひたすら上り、林道を通過。さらに上りを続け華厳山への分岐で長めの休息。尾根道を越えて、経ケ岳に11時20分到着しました。大山や丹沢の山並みを見ながら昼食休憩を30分取り、11時50分半原越を目指し下山開始。途中、石の窪みに弘法大師が経文を納めたと伝えられる経石を横目に、尾根道を下り12時30分半原越に到着しました。これより、緩やかな下り道コースの坂尻バス停行と急登な山道の土山峠分岐コースの土山峠バス停行に別れました。
土山峠分岐コースは、いきなり急登が続きますが、尾根道はなだらかで気持ちの良い山歩きでした。土山峠休憩所で長めの休息(バス乗車時刻調整)をとり、14時15分無事下山できました。秋晴れの中、関東平野を一望できる尾根道や丹沢の山並みもくっきりみえました。
標高633mの低山ながらアップダウンも多くあり、急な木段下りもありの侮れない山行でした。
コースタイムは、4時間45分
- 半蔵坊前バス停から土山峠バス停までのルート図
- 半蔵坊前バス停から土山峠までの断面図
- 8:30 半原行きバス停集合
- 9:20 半蔵坊前でバス下車
- 道ノ入沢で出発前の準備運動
- 9:30 記念撮影後出発
- 9:45 道ノ入2号えん堤を登る
- 1号えん堤に向かい下る
- 9:55 本格的な樹林帯上り開始
- 10:00 休憩水分補給
- 10:10 休憩広場からの相模平野を望む
- 10:30 林道前の上り
- 林道からの更なる階段上り開始
- 11:00 華厳山への分岐で休憩
- 尾根道から見えた関東平野&スカイツリー
- 紅葉が始まった尾根道
- 木の根多い最後の上り
- ルート案内板を通過中
- 11:20 経ケ岳到着
- 昼食のひととき1
- 昼食のひととき2
- 昼食テーブルからの丹沢風景
- 秋晴れの経ケ岳頂上記念撮影
- 経ケ岳からの大山・丹沢山並み
- 11:50 半原越に向かい下山開始
- 大きな岩の経石(経文はどの辺にあるの?)
- 12:00 急坂下りの始まり
- 穏やかな尾根道も、少し紅葉もあります
- 登った経ケ岳がみえます
- 12:10 ビューポイントに到着
- 秋空の丹沢山並みに感激してます
- 12:15 急な木段がきついです
- 12:20 半原越に到着
- 土山峠分岐に向け急登開始
- 12:35 急登最後の上り
- 12:40 土山峠分岐に続く緩やかな尾根道
- 13:20 土山峠に向かい下山中
- 13:40 休憩テーブルで長めの休息
- 秋の気配を感じています
- 14:15 土山峠到着
- 出発前には、こんな看板ありませんでした
- 14:20 土山峠バス停到着
- 14:55 本厚木駅行に乗車
- 15:40 本厚木駅到着解散
- 半原越からの穏やかな下り道コース
- 12:25 坂尻バス停に向けて出発
- 緩やかな下りの林道(約5Km)
- 14:00 坂尻バス停到着
- ヤブコウジ
- コウヤボウキ
- トリカブト
- ヤクシソウ
- ノハラアザミ
- リユノウギク
- スギゴケ
- 13:00 土山峠分岐で記念撮影
- 土山峠からの宮ヶ瀬湖の風景
山酔会山行参加会員による動画配信(ビデオ)も有ります。
・12月からの山酔会山行計画を参照
・山酔会紹介を参照
投稿:山酔会HP担当 後藤 敏雄
+2
この記事へのコメントはありません。