2025年2月山行は「大井・渋沢丘陵」で参加者は今年度最大の18名。小田急新松田駅に9:15に集合し、駅前広場で初参加者紹介・準備体操・行程説明・記念撮影後9:24に出発しました。この冬一番の寒波襲来と言われましたが、気温3度で風もあまりなく快晴の空のもと賑やかにスタートです。
富士山がくっきりと見えていたので、登山口までの経路を変更し川音川の土手を歩き姿を楽しみました。登山口の入口付近が荒れていたことも有り神山滝経由で登山道へ入ったので、いきなり急登となりました。その後も松田からの経路は使う人が少ないのか、倒木が残されたままだったり、案内も少なく、GPSマップを注意深く見な進みます。頭高山休憩所へ出ると一気に景色が開け、丹沢表尾根の山々が目の前に広がります。休憩所近辺には、水仙や椿・蝋梅などの花が咲いており、4月には八重桜も楽しめる様です。更に15分ほど登った頭高山頂上は広場になっており、丹沢表尾根方面だけでなく松田・箱根方面の見晴らしも良く、椅子等も整備されており昼食休憩には最適でした。
渋沢駅方面への下山は最初の急登に疲れたことも有り、予定の経路をショートカットして約50分ほど早く渋沢駅へ到着しました。到着後有志で、スパへ立ち寄り体を休め懇親しました。天気に恵まれ山々の景色を楽しむことができたのですが、下調べ不足で登山口に戸惑うなどは反省でした。
- 小田急新松田駅9:15集合でしたが、JR松田駅前の日向へ移動
- 皆が揃うのを待ちます
- 9:16 初参加者挨拶
- 9:19 JR松田駅前で準備運動
- 9:22 出発前に記念撮影
- 9:26 天気が良いのでコースを変更し、富士山がよく見える川原川土手へ向かいます
- 9:36 川原川河川敷で富士山をバックに記念撮影
- 9:43 富士山がクッキリ
- 9:43 河川敷を登山口に向かいます
- 9:43 東名高速の向こうには大山が見えてます
- 10:11 登山口へ向けて舗装路を暫く歩きます
- 10:15 登山口はここだったのですが、荒れていたので手前の神山滝入口から登ることとしました
- 10:20 神山滝入口を入ります
- 10:23 神山滝入口
- 10:24 神山滝へ向かいます
- 10:25 神山滝
- 10:28 滝壺
- 10:28 滝の脇を登ります
- 10:29 きつい急斜面を登ります
- 10:46 登山道に出ましたが急な登りが続きます
- 10:46 急登が続きます
- 10:50 急登の途中でチョット休憩
- ホッと一息
- 11:03 落ち葉で登山道が覆われていて道を間違えそうになります
- 11:22 倒木をまたいで進みます
- 11:28 もう少しで頭高山休憩所
- 11:29 休憩所の先には眺望が開けてます
- 11:36 記念撮影
- 11:52 頂上まで最後の踏ん張り
- 頂上広場
- 11:55 日だまりの中で昼食
- 日向が気持ちよい
- 大山から丹沢表尾根を見ながら
- 箱根の山を見ながら
- 頭高山(ずっこうやま)のいわれ
- 12:20 山頂で記念撮影
- 12:18 丹沢表尾根をバックに記念撮影
- 12:20 下山準備OK
- 12:27 下山開始
- 12:50
- 12:57 渋沢駅へ急な下りが続きます
- 13:00 渋沢駅に向かって下ります
- 下山後 有志での懇親会
- 13:36 渋沢駅到着 お疲れ様でした
- 水仙
- 12:33 蝋梅
- 椿
- 山茶花
- 梅
- 柿の実
- 丹沢表尾根の山々 鍋割山から大山まで
- 頭高山休憩所からの眺望案内板
- 弘法山、念仏山方面
- 横浜の高層ビルが見えています
- 箱根の山々
- 金時山
- 大丸、塔ノ岳、木ノ又大日、新大日、行者岳
- 大山
*参加会員様より提供頂いた写真データを使用しています。
・山酔会山行参加か委員による動画配信(You Tube)もあります。
+12
この記事へのコメントはありません。