第516回 ぶらり会
京急鶴見市場駅より 「鶴見七福神巡り」紀行記
2023(令和5)年1月7日(土)京急線鶴見市場駅近くの横浜熊野神社移動して集合。
気温10度の寒い初冬に42名が参加して正月恒例の鶴見七福神めぐりを楽しみました。①横浜熊野神社(福禄寿)で専用色紙を準備して最初の御朱印、旧東海道で次の訪問地鶴見神社に向かいました。
途中左手に市場村一里塚跡を見て、鶴見川に浮かぶ野鳥たちの寒そうな姿を見ながら鶴見図書館前で水分補給、少し歩いて②鶴見神社(寿老人)到着。JR鶴見駅を横断して次の訪問地は広い坂道の参道を上り③総持寺(大黒天)で30分の見学時間を取りました。集合写真を撮った後に南側の細い階段を上り、本通りを下りきったところに巨木が立ち、前方には花月園競輪場跡に造られた鶴見花月園公園が広がっていました。④東福寺(毘沙門天)から花月総持寺駅近くのコンビニで昼食調達、先頭グループは、京浜東北線・東海道線・横須賀線・京浜急行の4線路の開かずの踏切を運よく渡りきることができましたが後発の10人は高架橋を利用しました。国道15号線を横切って、旧東海道に入り⑤正泉寺(恵比寿)に少し歩いて生麦貝の浜緑地公園でお神酒をふるまいました。
昼食後記念撮影、午後の部スタートは生麦駅を右手に見て、線路を渡りきると正面が⑥安養寺(弁財天)でした。そこから最後の参拝地⑦松陰寺(布袋尊)までは国道1号線を横切りアップダウンを繰り返し、参加者最後の頑張りを見せていました。
JR大口駅までは下りと平坦な道で駅前の入江川公園で次回の予定を知らせて無事終了。2時30分に解散しました。
2013年【第219回】にも歩きました
参加人数 42名(内女性 7名)天候 晴れ 気温 10℃ 徒歩数 1万7千歩 約11.5km
(紀行文・写真 村田秀夫、竹内勝一、 写真・HP 堂本耕造、高木勝則、 動画提供 山本順一さん)
ぶらり会に参加を希望する【松愛会】会員・家族の方は、当日集合地点にお越しください。そこで当日受付します
今後の予定はこちらです
+10
山本さんから、今回も素晴らしい動画(YouTube)の提供がありました。ここをクリックすると再生できます。
【写真をクリックすると大きくなります】
- 徒歩ルート
- 航空写真
- 集合場所は横浜熊野神社(福禄寿)
- 参加者の受付
- 世話役の挨拶
- 今日の参加者は42名です
- 歩きはじめました
- 鶴見川で休息中の鴨たち
- 鶴見川橋を渡りました
- 鶴見図書館前で休憩
- 久々だねぇ。会えて嬉しいよぉ (ぶらり会の良さです)
- 今日も会えて嬉しいよぉ
- 鶴見神社(寿老人)
- 総持寺の参道
- 総持寺(大黒天)三門
- 總持寺 香積台
- 總持寺 大祖堂に向かいます
- 總持寺 大祖堂
- 集合場所に戻ります
- 總持寺 集合写真
- ちょっと休憩
- 今日は痛い
- 東福寺(毘沙門天)
- JR・京急の計11本の線路が走る踏切
- 開かずの踏切を数分の待ち時間で横断
- 正泉寺(恵比寿)に到着
- 御朱印
- 生麦貝の浜緑地公園に到着
- ここで御神酒を頂きました
- 昼食タイム
- 昼食タイム
- 昼食タイム
- 昼食タイム
- 生麦貝の浜緑地公園 記念写真
- 午後の歩きを開始しました
- 安養寺(弁財天)
- 松陰寺(布袋尊)
- 2022年12月20日に撮影した銀杏です
- 今日も楽しく歩けました
- 入江川公園に到着 ここで解散
- 大口駅まで歩きます
- 次は1月26日よね
- 鶴見七福神めぐり
- あるこ~る会も盛り上がりました
掲載 2023.1.11
+10