第492回 ぶらり会
横浜駅より 「野毛山丘陵から保土ヶ谷宿ウォーク」 紀行記
2021(令和3)年12月11日(土)朝から晴れ、絶好のぶらり会日和の中39名の参加者で実施。
JR横浜駅東口 中央郵便局前に10時集合し受付を済ませ世話役の挨拶、コース説明を聞いてスタート。
中央郵便局と崎陽軒の間の道から万里橋を渡り、高島町交差点のビル奥にある二代目横浜駅の遺構を見て、野毛道を歩き、掃部山(かもんやま)公園で紅葉を楽しみ、横浜能楽堂、横浜奉公所跡を通り、伊勢山皇大神社にお参り。
成田山横浜別院を通り野毛山公園を散策。紅葉を背景に記念写真を撮り清水ヶ丘公園に向かって急な階段を下り、ドンドン商店街跡を通り清水ヶ丘公園入口の大原隧道内を通り抜け、首都高速狩場線沿いの120段の急階段を登り、清水ヶ丘公園体育館前の広場で昼食。
出発前に記念撮影して野球場脇を通り抜けて、かなざわかまくら道を歩き、北向地蔵、政子の井戸、保土ヶ谷宿本陣跡、大仙寺、金沢横丁道標四基等をめぐりJR保土ヶ谷駅に到着。
駅前で13時50分に解散。無事終了した。
本日の参加者 39名(内女性 6名) 天候 晴れ 気温16℃ 徒歩数 1万7千歩 約11.0km
(紀行文 村田秀夫さん 写真 堂本耕造さん HP高木勝則) 10年前に同じコースを歩きました
(紀行文 村田秀夫さん 写真 堂本耕造さん HP高木勝則) 10年前に同じコースを歩きました
ぶらり会に参加を希望する【松愛会】会員・家族の方は、当日集合地点にお越しください。そこで当日受付します
今後の予定はこちらです
【写真をクリックすると大きくなります】
- 徒歩ルート
- 航空写真
- 横浜駅東口に39名が集合
- 世話役の挨拶とコース説明
- 日差しが眩しいスタート
- 二代目横浜駅の遺構
- 高島町交差点
- 掃部山公園からの景色
- かもんやま公園
- 井伊直弼像
- かもんやま公園で 記念写真
- 伊勢山皇大神宮
- 横浜人は七五三のお祝いに
- 成田山横浜別院 延命院
- 満徳寺
- 野毛山公園を歩く
- 野毛山公園展望台
- おすすめの景色
- 近代水道発祥の地
- 長い急な下り坂
- まだまだ急な下り坂
- 横浜の住宅街は丘陵の斜面にあることが多いので急階段や坂道が多い
- 大原隧道の入口に到着
- 大原隧道の入口
- 「大原隧道」が建設されたのは1928年のこと
- 延長は254m
- 心地よいトンネル歩きでした
- 清水ヶ丘公園 120段の階段を上りました
- 昼食タイム
- 昼食タイム
- 清水ヶ丘公園の一番高い場所
- 見晴らし最高の昼食場所でした
- 清水ヶ丘公園で記念写真
- 北向地蔵
- 政子の井戸
- 保土ヶ谷宿 本陣跡
- 大仙寺
- 金沢横丁道標四基
- 保土ヶ谷駅に到着
- 世話役から次回の案内を聞いて解散
- 横浜駅からの歩数です
掲載 2021.12.17
+5