第424回 ぶらり会
京急線 京急富岡駅より 「横浜金沢七福神めぐり」 紀行記
2019年の初歩きは、初春恒例の七福神巡りシリーズ。今年は横浜金沢七福神を、51名の大勢の参加者で実施しました。
2019年1月4日(金)快晴の朝、京浜急行線の京急富岡駅に改札前で受付を済ませ、階段を下りた駅前に移動し集合。ここで世話役より年頭の挨拶、コース説明、新会員の自己紹介後に配布された横浜金沢七福神めぐりの案内を持ってスタート。徒歩12分の長昌寺(布袋尊)、富岡八幡宮(蛭子尊)をめぐり、船溜まり沿いに長浜公園前、金沢緑地を通り、紫漁港碑から寶蔵院(寿老人)をめぐり、シーサイドライン「海の公園柴口駅」近くのなぎさ広場に集合。恒例の年始めのお神酒を全員でいただきました。ここで昼食と休憩を行いました。午後の出発前に記念写真を撮り、海の公園の南口駅前から伝心寺(毘沙門天)、龍華寺(大黒天)で甘酒をいただき、瀬戸神社(弁財天)をめぐり、釜利谷小学校裏の正法院(福禄寿)の本堂でおしるこを頂き、京急線の金沢文庫駅に到着。世話役から次回の案内を聞いて15時10分に解散、無事終了した。
参加者51名(女性5名)新会員1名 天候:快晴 気温10℃ 徒歩距離 12km
(紀行文・写真 村田秀夫さん 徒歩データ・写真・HP 堂本耕造さん)
ぶらり会に参加を希望する【松愛会】会員・家族の方は、当日集合地点にお越しください。そこで当日受付します
- 今回の徒歩ルートです
- 航空写真
- 京急富岡駅の改札前で受付
- 駅外に出て集合
- 駅前の広場で世話役の挨拶
- 新会員Iさんの挨拶
- 快晴の寒い朝、出発しました
- 長昌寺(布袋尊)
- 立派な門松がありました
- 富岡八幡宮公園の脇を歩く
- 富岡八幡宮(蛭子尊)
- 富岡八幡宮公園を出て
- ここから延々と歩きます
- 歩きの休憩中です
- 快晴です 金澤緑地 入り口で休憩
- まだまだ歩き続けました
- 寶蔵院(寿老人)
- 昼食の買い出し 棚が空白になりました
- 海の公園柴口駅付近のなぎさ広場で、お神酒
- なみなみのお神酒
- お代わり自由
- 元視聴覚機器(事)・元AVS(事)仲間の 昼食タイム
- こちらも元AVSの仲間
- 昼食タイム
- シーサイドラインの 海の公園柴口駅
- 記念写真の準備
- なぎさ広場で 記念写真
- なぎさ広場で 記念写真
- 海の公園を歩きます
- 2016/4/9の海の公園を歩き
- 置いてきぼりで道に迷いました
- 伝心寺(毘沙門天)
- 横浜・金渾七福神 毘沙門天
- 開基は北条時頼
- 瀬戸神社(弁財天)
- 正月なのに、今日は沢山歩きました
- 正法院(福禄寿)
- 七福神めぐり 今年も達成
- 横浜金沢七福神めぐり 御朱印
- 金沢文庫駅に到着
- 世話役の挨拶
- 51人が無事に解散
- 金沢文庫駅の改札口
- あるこーる会
+2