◆実施日 令和7年4月 8日(火)
◆集 合 メトロ大手町 13:40集合
◆参加者9名
大島耕而(千葉)、五島周太朗(幹事/鎌ヶ谷)、吉野 博(水戸)
小森孝敏(竜ヶ崎)、山下晃生(牛久)、野尻 正(八千代)、森本敬次(柏)
大久保敏夫(鎌ヶ谷)、上田 進(柏)
◆行 程
14:00 :三の丸尚蔵館 見学
当館は皇室に代々受け継がれ・献上された美術品をテーマごとに、
平成5年に 開館し展示している。
今回のテーマは百花繚乱、花が中心です。中でも、国宝の伊藤若冲、
梅花小禽図、 薔薇小禽図は、圧巻でした。
なお、当館は、新施設を建設のため、令和8年秋まで休館に入ります。
14:30 御苑散策スタート 同心番所から百人番所、中之門
ここから 牛久の山下晃生さんの先導で江戸城天守の復元模型見て
更に、天守台へ、二の丸へ行こうとする皆さんを押しとどめ
竹林から松の大廊下富士見櫓へと、誘導させて頂きました。
本丸大芝生へ戻りつつ、汐見坂で、右手の白鳥濠を見てもらいました。
ここで時計をみたら、まだ15時30分、懇親会場へ電話してみるものの、
全く通じず。予定通り、二の丸庭園へ、上皇陛下の提案で、産まれた
尾びれ錦鯉を鑑賞しながら、最終見学ルートへ、気がついてみると、
水戸の吉野博さんが見当たりません。4時半集合場所に先行したので
あろうと、衆議一決。
都道府県の木辺りのベンチで小休止、携帯電話がなって、森本敬次さん
からのお呼び出し。6名揃って平川門へ、ジャストインタイム16時30
インバウンド客が多いのには、びっくりでした。
三の丸尚蔵館へは、令和8年秋まで、お別れです。
17時予約の次の会場へ、一路邁進、本日は、お疲れ様でした。
<記事:五島 写真:上田、山下、小森、森本>
写真をクリックすると拡大表示されます。写真の外側をクリックすると元の画面に戻ります。
次回、5月例会
第254回 「土浦亀城公園」散策 兼 令和7年度茨城地区大会
5月 24日(土) 9:40 JR土浦駅 改札付近集合