次回のみちくさ会は、中野駅から新井薬師と哲学堂を巡ります。寒い日が続いております。水分補給や休憩を心掛け、体調が悪いときは外出を控えましょう。
日程:2025年3月1日(土)10時30分集合
場所:JR/東京メトロ 中野駅北口(名札を配布)お手洗いは駅構内にございます。
ルート:約4.5キロ ほぼ平坦なコースです。(哲学堂公園内はアップダウン有)
中野駅の北口を出て 北へ直進。
① 【中野サンモール】賑やかな商店街を通り抜けます。JR中野駅北口広場に直結し、北へ延びる全長224mのアーケード商店街で100店舗以上が営業しています。
② 【中野ブロードウェイ】「サブカルの聖地」アニメやフィギュアのお店がたくさん。中野ブロードウェイが建つ敷地はもともと木造の家屋が密集する地域でした。中野駅北口から続く商店街がそこで行き止まりになっていたため、地元有志の発案によりここをまとめて買収してビルを建て、1階の裏に早稲田通りに抜ける広い通路を貫通させようという計画により誕生した。「ブロードウェイ」という名称はこの「広い通路」に由来しています。(トイレ休憩)北東へしばらく歩きます。
③ 【梅照院(新井薬師)】中野区にある梅照院は真言宗豊山派の寺院。一般には新井薬師として知られている。1586年(天正4年)僧、行春により創建された。本尊は空海作の伝承を有する薬師如来と如意輪観音像である。(境内にて記念写真)
④ 【新井薬師公園】1914年(大正3年)梅照院が公園として境内を一般開放したのが始まりである。南西から北東に走る「中野通り」を挟んで東側と西側に分かれている。(トイレ有)
⑤ 【北野神社】新井天神としても知られている。創建年代は不明である。一説には梅照院を創設した行春が、菅原道真を祀る祠を建てたのが起源ともいう(境内にて記念写真)
中野通りを北東にしばらく歩きます
⑥ 【哲学堂公園】※国指定名勝(トイレ有)哲学館(現在の東洋大学)の創設者である井上円了がソクラテス、カント、孔子、釈迦を祀った「四聖堂」を建設したのがこの公園の始まりである。この四聖堂を当初「哲学堂」と称し、それがそのまま公園名になった(園内にて記念写真)哲学の庭には賢人たちの銅像がたくさん。
哲学堂通りを南西へしばらく歩きます。
西武新宿線「新井薬師前」駅にて12時45分頃の解散予定(名札回収)※駅周辺には飲食店があります。
持参物:飲み物、マイナ保険証(健康保険証)、お薬手帳、(雨具)
- 新井薬師 山門
- 新井薬師 聖堂
- 聖徳太子のお姿
- 天神様のお使い 臥牛
- 賢人の銅像(ガンジー)
記事:山田、写真・HP:松崎
※お問合せ、質問等は以下のフォームにてお願いします。後日、担当より回答・返信を致します(少々お時間を頂く場合があります)
よろしければ、いいね!ボタンのクリックをお願いいたします。
この記事へのコメントはありません。