第171回みちくさ会 1/6 実施「池上七福神巡り」

新春恒例の七福神巡り、今回は池上の七福神を巡ります。
寒い日が続いております。水分補給や休憩を心掛け、体調が悪いときは外出を控えましょう。
日程:2025年1月6日(月) 10時30分集合
集合:東急池上線「池上」駅 改札(1か所)を出て 南口へ(名札配布)
お手洗いは駅構内にございます。
ルート: 約5.5㎞ 多少アップダウンのあるコースです。
<コース概要>
池上駅南口を出て 南へ
① 【曹禅寺】(布袋尊)(トイレ有)曹洞宗寺院の曹禅寺は大乗山と号します。曹禅寺は1933年(昭和7年)、矢口町に教会を開設。牛込白銀町にあった盛高院の寺号を継いで1939年(昭和14年)創建したとされています。
西へしばらく歩き右折し北へ。
② 【微妙庵】(毘沙門天)1689年(元禄2年)安詳寺第二世教善院日悟法師が小原七郎左エ門から土地の寄進を受け、教善坊の建立を初とします。1751年(宝暦年中)に蓮沼近くから現在の地に移転し、微妙庵と改称。(境内にて記念写真)しばらく北西へ歩きます。久が原光児童公園にてトイレ休憩
③ 【本光寺】(大黒天)戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、十乗院日能によって開山された。境内には七面堂があり、七面天女像が安置されている。この七面天女像は1699年(元禄12年)に紀州徳川家から寄進されたものといわれている。(境内にて記念写真)東へしばらく歩き 第二京浜を超え 南東へ。【大坊本行寺】ここでトイレ休憩 ※日蓮上人入滅(臨終)の地です
④ 【厳定院】(弁財天)日蓮六老僧にひとり日朗の弟子、日尊が1289年(正応2年)に開創した。その後室町時代の1536年(天文5年)に西之院の隣にあった成就坊を合併し、現在に至る。南東へしばらく歩きます。
【池上会館】大田区の区立の施設、トイレ休憩後、エレベーターで屋上に上がり 妙見堂に向かいます。
⑤ 【妙見堂】(寿老人)妙見大菩薩を奉安するお堂。1866年(慶応2年)の再建で、明治時代に増築が行われた。小さなお堂ですが銅板の屋根と欅の柱のバランスが大変よくできているといわれています。階段を下り 呑川沿いを東へ。急な階段です、手すりにつかまって注意深くおりましょう。
⑥ 【養源寺】(恵比寿)1648年(慶安元年)松平隆政の母、養源院殿妙荘日長大姉の発願で荏原群浜竹村の本成寺を現在地に移し、養源寺と改称し開創。※松平隆政は江戸時代前期の出雲国母里藩の初代藩主(境内にて記念写真)呑川沿いを西へ。
⑦ 【本成院】(福禄寿)日蓮六老僧のひとり、日向の庵堂として開創された。開創時代は日蓮の没年である鎌倉時代の1282年(弘安5年)。古くは北之坊、喜多院と称した。本成院にて12時45分頃解散予定(名札回収)最寄駅は京急池上線「池上」駅です。

 

記事:山田、写真・HP:松崎
持参物:飲み物、マイナ保険証(健康保険証)、お薬手帳、(雨具)※お問合せ、質問等は以下のフォームにてお願いします。後日、担当より回答・返信を致します(少々お時間を頂く場合があります)


    よろしければ、いいね!ボタンのクリックをお願いいたします。

    • コメント: 0

    コメント

    • コメント (0)

    • トラックバックは利用できません。

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    PAGE TOP