投稿者:宇都宮市下岡本町 萩野谷 勝
12月9日~10日わが家の家族全員(私達夫婦と子供家族6人の8人)で全国旅行支援を利用して金沢市内観光旅行に行ってきました。前準備は2か月かけて全て娘たちがやってくれました。全員の都合の良い日の決定、宿泊先、旅行スケジュール、全国旅行支援の申請(JTBの新幹線と宿セットのクーポン使用)等 大変助かりました、感謝する次第です。
初日は宇都宮駅から東北新幹線・北陸新幹線を乗り継いで富山駅まで3時間で到着しました。まずはホテルにチェックインしましたが受付で身分証明書とワクチン接種証明書の提示を求められました。ワクチン接種証明書は新型コロナワクチン 接種証明書アプリをダウンロードして提示しました。
- 補助金内容
- 接種証明書
- 金沢工程表
◇具体的な1日目の行動は➀鼓門で記念撮影・近江町市場での散策と昼食
- 金沢駅鼓門
- 近江町市場
- 昼食新鮮でした
②次は金沢城公園です、近江町市場から徒歩で16分で黒門口に着きました。加賀藩前田家の居城を整備した公園で、国の史跡に指定されております。とにかく広大で色んなところに石垣が張り巡らせており、加賀百万石の力を見せつけられた感じがしました。
- 金沢城の石垣めぐり
- 玉泉院丸庭園前
- 橋爪門続櫓
- 菱櫓
- 左から 橋爪門続櫓 五十間長屋 菱櫓
③次は兼六園見学です。金沢城公園と隣り合っており、徒歩5分で桂坂口へ到着しました。兼六園は江戸時代の代表的な林泉回遊式大名庭園の特徴をそのまま今に残しており、もともとは金沢城の外郭として城に属した庭だったそうです。旅行ガイドに載っている撮影スポットが沢山ありました。
- 兼六園桂坂口
- ことじ灯籠
- 唐崎松 雪吊りされてました
- 七福神山
- 滝と白鷺
- 瓢池(ひさごいけ)
➃一日目最後はひがし茶屋街見学でした。ひがし茶屋街は、江戸時代に加賀藩が城下のお茶屋を集めて誕生した藩公認の茶屋まちだそうです。中でも「志摩」は国指定重要文化財になっており訪れる人が多いお茶屋さんです。
- 国指定重要文化財 志摩
- 説明書き
- 前座敷
- お座敷太鼓
- 2階の客間より
- 当時の台所
◇2日目はホテルに荷物を預けておいて身軽な行動でした。まずは➀尾山神社 ②長町武家屋敷跡 ③金沢21世紀美術館 ➃にし茶屋街の散策と昼食 ➄妙立寺(忍者寺) ⑥金沢駅買い物 でした。
尾山神社は加賀藩祖・前田利家公と正室お松の方を祀る由緒ある神社です。全国的にも珍しい和漢洋の3つの建築様式が用いられた「神門」は金沢市の代表的な観光スポットとして有名だそうです。国の重要文化財にも指定されており、特に、最上階にはめ込まれたギヤマンは美しく、訪れた人を魅了しておりました。
- 尾山神社
- 尾山神社神門
- 尾山神社拝殿
- 尾山神社本殿
- 前田利家像
- 隣は金沢城鼠多門口でした
以下は尾山神社以降の見学地の代表的な写真です。
- 長町武家屋敷跡 雪対策の薦掛け(こもかけ)がしてありました
- 長町武家屋敷跡
- 旧加賀藩士高田家後
- 金沢21世紀美術館
- 段ボール箱船
- 金沢21世紀美術館
- にし茶屋街 ひがしに比べてこじんまりしてました
- にし茶屋街
- 妙立寺(忍者寺)予約してなかったので本堂には入れませんでした
◇2日間で4万歩あるきました。老体にとっては苦痛でしたが、新たな感動が沢山あり「旅する」ことの大切さを感じました。最後に動画(金沢城公園と兼六園)をご覧ください!良かったらいいねマークをお願い致します。
この記事へのコメントはありません。