栃木支部は、「パナソニック エコリレー ジャパン(PERJ)」の勧めにより、第11回から水質調査に参加しております。今年で6回目の参加となりましたが、天候にも恵まれ、穏やかな自然環境の中、順調に調査を遂行する事が出来ました。参加者は支部役員3名とサポータ-3名で2班に分かれ水質調査を実施致しました。 | ![]() |
◇実施場所
第1班:鬼怒川水系;鬼怒川(本流),田川(鬼怒川支流)、姿川(鬼怒川支流)3ヶ所
第2班:那珂川水系;箒川(那珂川支流)、那珂川(本流) 2ヶ所
◇調査内容
水環境のCOD調査です。
COD(Chemical Oxygen Demand)とは
COD化学的酸素要求量とは、試水に酸素剤(過マンガン酸カリウムなど)を加えて一定の条件で反応させたときに、水中の有機物などの酸化・分解によって消費される酸化剤の量を対応する酸素の量に換算してあらわしたものです。一般的に、水中の有機物の量を示す指標とされます。 COD測定は0~8以上で評価。 |
![]() |
◇調査結果(昨年→本年)
・第1班:鬼怒川水系のCODの値がかなり良くなっている。この状態を維持できればと思います。
①鬼怒川(鬼怒橋の市街地側護岸) で 3→2
②田川(陽南通りとの交差橋/木村護岸)で 6→2
③姿川(さつきロードとの交差橋護岸) で 6→3
・第2班:那珂川水系のCODの値も良くなっている。こちらもこの状態を維持できればと思います。
➀箒川 (箒川橋から100m上流) で 3→1
②那珂川本流(宮原キャンプ場前) で 2→1

試料水測定

那珂川

試料水採取
尚、調査結果については、6月末までに「全国環境マップ実行委員会事務局」へ報告いたします。
スライドショーでお楽しみ下さい。 |
- 記念撮影して2班に別れ出発
- 第1班:鬼怒川(石井)
- 前準備
- 試料水採取
- 水温測定
- COD測定開始
- 5分後に変化した色で判定
- 32回目の試料水採取
- 田川での調査
- 採取後
- 5分後
- 鯉釣りをしてました
- 姿川で調査
- 外気温
- 採取後
- 5分後
- 第2班:那珂川水系 箒川
- 水温測定
- 前準備
- COD調査キット
- 測定開始
- 那珂川本流
- 調査開始(採取した試料水を移し替え)
- 測定開始
- 3分経過?
- ジャスト5分後
- 昨年よりきれいになっていました
- 「昔の川にもどそう」近づいてます
+1
この記事へのコメントはありません。