パソコンクラブ 2025年3月実施報告

☆2025年2月度 よろず相談会

2025 年3月 8 日(土) 13:00~14:30
場 所:今城塚公民館  テーマ: [Windows、Officeのサポート期限と注意点]
参加者:14名   講  師: 河出 修

「はじめに」
  長年にわたり使用されてきた「Windows 10」、「Office 2016、2019」 が 「2025/10/14」でサポートが終了
  します。この際に「Windows 11」にバージョンアップするのか、「Windows 11」PCに買い替えるのか、
  また、「Office」は何を選ぶのが良いのかについて解説します。

1.Windowsのサポート期限(個人向け)

2.Windows のバージョン確認方法
3.Windows11の適応条件
  (1)プロセッサ・1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサ(IntelのCPUでは第8世代以降)
  (2)メモリー ・4GB以上
  (3)ストレージ・64GB以上のストレージデバイス
  (4)TPM   ・TPMバージョン2.0以上  
  ★注意点   ・「Windows 11の適応条件」を満たしていないPCに、「Windows 11」をインストールした
          ものが「Amazon」「Yahoo」等で販売されています。このようなPCは「Windows Update」
          ではバージョンアップされないので、注意が必要です。
4.Microsoft Officeのサポート期限(個人向け永続版)
5.Microsoft 365(インターネット接続の「Office(AI機能搭載)」+ 「OneDrive」)
 6.Microsoft Office のバージョン確認方法
  ★ Office 2013 以降の場合
    Excel または Word を起動し、「ファイル」タブ → 「アカウント」を開くと表示される。

7.Microsoft 365 for the Web (無料版)の利用方法
  ★「Microsoftアカウント」(メールアドレスとパスワード)を事前に取得しておいてください。
 (1)Microsoft 365 for the Web の起動方法
    https://www.microsoft365.com/?auth=1     ★左記URLをクリックすると、「初期画面」が表示される

(2)「Excel(ブック)」の起動方法
・「OneDrive」に入っている「Excel」ファイルをクリックすると、「Excel(ブック)」画面が表示される。
(3)「Word(ドキュメント)」の起動方法
・「OneDrive」に入っている「Word」ファイルをクリックすると、「Word(ドキュメント)」画面が表示される。
・「外罫線」が表示されない、画像がずれる等の問題がある。
(4)「PowerPoint(プレゼンテーション)」の起動方法
・「OneDrive」に入っている「PowerPoint」ファイルをクリックすると、「PowerPoint(プレゼンテーション)」画面が表示される。
  ★「Microsoft 365 for the Web (無料版)」は従来の「Office」との互換性に問題あり。

8.オフィスソフトの選択について
(1)Microsoft社の個人向け製品
  ・「Office Home and Business 2024」が望ましいが、非常に高額。(Amazon価格で39,582円/2台)
  ・「Office Home and Business 2024」は「Microsoft 365」と併用ができない。
  ・「Microsoft 365 Personal」は5台まで使えるとはいえ、「Amazon価格で19,170円/年」は高いと思う。
  ・「Microsoft 365 Family」は6人まで使えるので、家族や友人と分け合って使えば
   「Amazon価格で24,660円/年」は割安な気がする。また、AI機能が使えるのが魅力です。
  ・「Microsoft社」は「Microsoft 365」をすすめているようです。
(2)Microsoft社の法人向け製品の転売品
  ・「Yahooショッピング」等で法人向けの「Microsoft Office Professional Plus 2024」が千円以下で
   販売されている。これは業者が法人向け「Microsoft Office Professional Plus 2024」のボリューム
   ライセンスを個人に転売しているものです。
  ・この転売品はPC1台にしかインストールできない。インストール作業の認証段階でうまくいかないことが
   あり、業者のサポートが必要になります。
  ・「YouTube」を見ると転売品は「違法ではない」という記事が掲載されているが、これは欧州の裁判例です。
   日本ではMicrosoft社のサポートが受けられないので注意が必要です。

 

★プロジェクターを使って、説明と質疑応答を行った。
(配布資料のリンク)

0

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP