実施日 | : | 10月 8日(木)09:50~15:10 |
集 合 | : | 常磐線 水戸駅 09:50 |
参加者 (敬称略) |
: | 山下晃生(牛久)、戸谷輝夫(取手)、吉野 博(水戸)、中山照明(神栖)、 中嶋 繁(幹事/野田)、上田 進(柏)、沖中孝充(ひたちなか市)、大島耕而(千葉)、 新保知博(守谷)、森本敬次(柏)、吉田英義(水戸)(11名) |
行 程 | : | JR水戸駅 ~ 水戸黄門神社 ~ 天狗納豆展示館 ~ 水戸駅 ~ 茨城県議事堂(昼食)~茨城県庁舎見学 ~ 水戸駅 解散 |
内 容 | : | 台風14号の影響で生憎の雨となりましたが、毎回同様に楽しい漫友会となりました。 第199回漫友会例会は、2年半ぶりに水戸市内を訪問し、茨城県の中心でも有る県庁 を見学しました。 2004年に漫友会が発足して以降、水戸駅集合は20回を数え、その中水戸市内は 16回訪問をしています。 茨城県庁は、14年前にも漫友会として一度訪問をしています。 但し、現在の漫友会副会長は、新しいメンバーが大半で有ることから、再度訪問をする ことにしました。 今回は、茨城地区交流会を兼ねた例会の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症予防 の観点から、交流会は中止としました。 但し、最近新しく茨城地区に転入をされた吉田さんには、特別にご参加いただきました。 |
報 告 | ||
◎ | ① | 水戸黄門神社 |
漫友会が水戸駅集合で水戸市内訪問の際は、必ず最初に立ち寄る神社です。 ここは名前の通り徳川光圀公(水戸黄門)を祀る神社です。 水戸藩では、三木家が代々筆頭家老を務めていました。 徳川光圀公は寛永5年(1628年)にこの三木家の屋敷で生まれ、4歳まで三木家で養育されました。このため、三木家の屋敷跡に近い現在の場所に水戸黄門神社(義公祠堂)が建てられました。 |
||
② | 天狗納豆展示館 | |
天狗納豆は、明治22年に初代笹沼清左衛門により、水戸藩の天狗党の名に由来し、天狗のように強く負けないようにとして名づけられました。納豆は、源義家の軍が水戸に宿営した折に、豆の調理法を義家から伝授され、出来た豆を将軍に納めたため、これを「納豆」と呼ぶようになりました。(諸説あります。) | ||
③ | 茨城県県庁舎 | |
茨城県内では最高層の建物です。 竣工:1998年12月 階数:地上25階 地下2階 高さ:116m 25階の展望階は一般に開放されていて、北は奥久慈の山々から、南は牛久大仏や 筑波山まで、茨城県内を一望できます。 元々は、林木育種センターが有った場所に建設されています。 |
||
行事企画:中嶋 写真提供:山下 上田 中嶋 |
- 2年半ぶりの水戸駅集合
- 本日は総勢11名
- 毎回おなじみの水戸黄門神社
- 先ずは長老からお参り
- 全員集合
- 水戸の老舗「天狗納豆」納豆博物館を見学
- 説明ビデオを真剣に鑑賞
- 水戸名物納豆もこのところ首位をゆずるようです
- 全国の納豆生産地のパネル
- 納豆製造器
- 納豆の食べ過ぎで天狗納豆に変身
- 雨の中、水戸駅に戻る
- 水戸駅北口の水戸黄門御一行銅像
- 9月に完成したばかりの水戸駅北口「お休み処」
- 「お休み処」には水戸伝統の水府提灯が有る
- 水府提灯下で今回のメンバー
- 「お休み処」でミーテング
- 初参加の吉田英義さんのご紹介とご挨拶
- 恒例の「目に入らんか賞」中山照明さん
- 「目に入らんか賞」を中嶋さんへ
- 同じく中嶋繁さん
- 副賞は豪華な天狗納豆
- 雨の中県庁行バス停に向かう
- 関東鉄道バスで県庁へ
- 県庁に到着
- 先ず県庁議事堂のレストラン「マルシェ」で腹ごしらへ
- 漫友会向け特別弁当
- すべて茨城県産食材を使用
- 食事後のコーヒータイム
- 3密回避の座席
- 早速議事堂見学、県民のための政策を祈る
- 傍聴席
- 大会議室で歴代議長の確認
- 議事堂から県庁舎へ移動
- 県県庁舎は、報道・広聴課職員から丁寧な説明
- 25階展望階から茨城県内を一望
- 25階展望階から茨城県内を一望
- 水戸芸術館の先には奥久慈の山々が見える
- 真下に見える県庁玄関入口は幾学的模様に見える
- この県庁が建設される前の地を思わせる木の彫刻芸術
- 吉田正雄作「語らいの森」の前で登庁記念の1枚
- 偕楽園や千波湖、水戸駅方面も一望
- 25階からの吹き抜け
- 2階広報コーナーで茨城県政の紹介
- 旧茨城県庁舎(水戸市三の丸に現存)
- 茨城県の県章は開き始めた「ばらのつぼみ」
- 県政シアターで県内各地のお祭りを鑑賞
- 県内ロケ作品の紹介
- NHK朝ドラ「エール」のロケも有った
- Jリーグ鹿島・水戸の両チームの紹介
- 本日はありがとうございました
- 25階に戻りティーラウンジで反省会
- 展望フロアで休憩
- 打ち上げ会の代わり
- 展望フロアで休憩
- 見学を終了して帰路に付きます
- 雨の中お疲れ様でした
0