実施日 | : | 2月10日(日)12:50~16:40 |
集 合 | : | 大洗役場前 12:50集合 |
参加者 (敬称略) |
: | 山下晃生(牛久)、小石川 功(筑西)、吉野 博(水戸)、中山照明(神栖) 中嶋 繁(野田)、五島周太郎(鎌ケ谷市)、上田 進(柏)、大島耕而(千葉市)、 森本敬次(柏),田口春一郎(幹事/取手) 10名 |
行 程 | : | 大洗町役場~「ワンコインツアー」スタート~年宝菓子店~カノウヤ商店~ 西福寺~月ノ井酒造~みつだんごの店たかはし~江口又新堂~飯岡屋水産~ (懇親会・アンコウ鍋)「つけうお 和久」 |
内 容 | : | 昨日は、千葉県・茨城県共に雪が降り今日の漫友会の開催が懸念されたが、 前月下羽黒神社(筑西市)で漫友会メンバーが祈祷して頂いた御蔭で今日は 風もない快晴・暖かい2月らしい気候に恵まれました。大洗観光協会に所属する 「観光ボランティア大洗“ほのぼの”」の田口さん夫婦のご案内で、 年宝菓子店ではカルメラを購入、カノウヤ商店では酒まんじゅう、西福寺では 「南無阿弥陀仏」の五文字のプチ写経、月ノ井酒造では100円玉一個で大吟醸一口、みつだんごの店たかはしでは串2本、ここまで食べるとお腹いっぱいに、 その次は江口又新堂で古い看板とガールズ&パンツァーのスタートに携わった おはなし等、飯岡屋水産では干物のお土産を奥様へ、懇親会は2月でシーズン 終了するアンコウ鍋を「和久」さんで頂きました |
〈文章:田口春一郎〉 |
- 鹿島臨海鉄道車両にこのラッピングに違和感を感じていましたが、大洗の街散策で納得!
- 8人がこのジーゼルカーに乗車、電子マネー使用できず
- 大洗駅降りると駅前のお迎えの素晴らしいカジキのモニメントが
- 県道106号方向へ歩き出す、上田さん狭窄症の為に痛そう
- 集合地の庁舎前で、スタートミーティング
- ボランティアガイドの田口夫婦と、しばし懇談
- 大洗町役場に10名が揃い、13時10分出発
- 年宝菓子店 名物はカルメ焼きを購入162円
- 磯節の発祥の看板を過ぎ、カノウヤ商店で酒饅頭とお茶で休憩、税込 100円
- 西福寺(天台宗)には、比叡山延暦寺にある「不滅の法灯」が分灯されてある
- お賽銭100円で、全員「南無阿弥陀仏」の写経をする
- 最澄大師の教え、「一隅を照らすこれ則ち国宝なり」
- 弁天様も西福寺が管理しています
- 旧大洗町役場跡と「犬飼稲荷尊天」「金毘羅神社」への参道と「港の見える丘」へ
- 月ノ井酒造、「最後の約束」がTVドラマの舞台となった日本酒屋さん
- 社長の坂本敬子さんが「和の月」を作って有名に
- 100円で二本6個の蜜団子、あんこう鍋のお腹を残しておいてね?
- 創業1848年、江口又新堂、古い看板、古い本も見られるお店へ
- 資生堂が目薬を販売していた!!
- 「首より上の薬」これ何に効く薬だと想像しますか?当たらないだろうな~
- ガルパンのアニメツールが一杯、店主よりガルパンのいきさつを聞く
- 飯岡屋水産がひときわ光っていた、お土産はここで買いました
- 街歩きも2時間経ちました
- いよいよ、本日の「あんこう」を食べる店頭へ
- 3時から懇親会開始、乾杯、あんこう鍋の一般的な味付けは味噌仕立てか醤油仕立ての2種類で、あっさりとした風味のものですが、今日は味噌仕立てです
- 地元の水産加工会社直営のお店だけあって、お刺身三種盛りがとってもおいしかった
- アンコウの7つ道具とは、ぬの(卵巣)・えら・とも(ひれ)・胃(水袋)・きも(肝)・たい身(柳肉)・皮でこの7種類が入ってあんこ鍋と言います
- 特に「あん肝」をどのくらい使用しているかによって、コクや旨味、風味が大きく変わります
- コラーゲンが多く、風邪、貧血や高血圧に効果的なビタミンAやビタミンB2、老化や癌の原因となる過酸化脂質や活性酸素を抑えるビタミンEも豊富に含んでいます
- 帰りの鹿島臨海鉄道でも懇談は続きます
|
行事企画:田口春一郎 写真提供:小石川・上田・山下・田口 |
0
この記事へのコメントはありません。