実施日 | : | 1月14日(月)11:00~18:40 |
集 合 | : | 関鉄下館駅 11:00集合 |
参加者 (敬称略) |
: | 山下晃生(牛久)、戸谷輝夫(取手)、吉野 博(水戸)、芳士戸 稔(つくば)、 中山照明(神栖)、中嶋 繁(野田)、平川清治(松戸)、小森孝敏(竜ヶ崎)、 新保知博(守谷)、田口春一郎(取手)、五島周太郎(鎌ケ谷市)、上田 進(柏)、 大島耕而(千葉市)、石和利彦(竜ヶ崎)、古澤誠一郎(江東区)、伊藤さん(筑西市)小石川 功(幹事/筑西)、 17名 |
行 程 | : | JR下館駅→ちっくんステーション→大町だるま市開会式場→ちくせい歌うま王会場(アルテリオ)→下羽黒神社境内→筑西招福舘男・舘女レース表彰式見学→下羽黒神社神殿(お祓い)→移動(マイクロバス)→千石ヤ(懇親会)→18:40解散 |
内 容 | : | 1月14日成人の日に筑西市で行われている、「だるま市」を見学、下羽黒神社にて平成31年の本格的なお祓いをして頂きました。 アルテリオの1Fで行われていた、「筑西歌うま王」のカラオケ大会ではDAM機により「99.95」が出ていました、カラオケができない(音痴)僕にとっては、理解できませんが?AIを組み込んだ採点機械の場合は相対評価も入れるのではと想像しました、 平成31年初めの懇親会、3時間ゆっくり美味しい日本酒を頂きました為に、予算オーバーでした、天気は最高に良い一日を幹事の小石川さん企画で十分に楽しみました |
〈文章:田口春一郎〉 |
- 1月14日 成人の日 関東鉄道常総線で下館に向かうメンバー
- 休日に運行されるSL、茂木・益子方面に向けて発車したところを撮り鉄
- ちっくんステーションで 地域おこし協力隊 石崎隊員 プレゼン準備中
- 本日の幹事 小石川さんより 本日のスケジュールの説明有り
- 運賃の高い:常総線、SL人気の真岡鉄道など興味深い話を聞く
- ちっくんステーションを出て だるま市会場へ
- だるま市 開会式に潜入、下館の玉三郎の司会でスタート
- だるま市開会式で挨拶、報徳壱圓塾の活動、報徳サミットの紹介をする小石川さん
- 昼食後、全員揃って!?だるま市へ
- 五島さん、3個 購入
- 上州高崎達磨を購入しました
- 田口商店 高崎ダルマは、顔が面長
- 500円のだるまを購入、写真は??
- 武州 越谷の達磨屋さんの前で記念写真
- とり合図、下羽黒神社に集合
- 福ダルマを入れて記念写真
- 招福舘男舘女の福祈願競争を見学
- 「アルテリオ」でのカラオケ大会「ちくせい歌うまお王」会場に潜入?うま!!!
- 99.527点???機械の操作.ではなさそうです
- 日本最大の神輿トントン、トントン日野の2t おみこし見事
- 小石川さんより明治時代の神輿には、日章旗・旭日旗のマークが見えると説明を受ける
- 下羽黒神社で平成31年漫友会の本格お祓いを受けました
- 副会長全員が健康で元気で有りますように
- 漫友会のお札と破魔矢と熊手
- 忘れ物、無事手元に戻る「うん」が良かったね
- 16時 懇親会場「千石ヤ」に到着
- 報徳壱圓塾 伊東さんの挨拶と今年の抱負から、挨拶スタート
- 漫友会 世話役の挨拶と諸連絡と今年の目標:次の日 稀勢の里引退表明でした
- 2019年の目標の大願成就を願い、真剣に考える副会長
- 中嶋さんの目標は?
- 今日の幹事小石川さんよりご挨拶
- 小石川さんの音頭で:乾杯
- お酒の量が今年も増えますように
- タバコをやめる目標は?
- 大島さんは 地球規模の目標です
- 中嶋さんは古澤さんどんなかな~
- サミットの成功をお祝いします
- 最長老、大阪万博まで6年元気で
- 大願成就とは、多くの人を悟りに導くという誓願を成し遂げることをさす仏教語
- 若い、石和さんの「大願」大きな願い事は?
- 「成就」は、物事が成し遂げられることです
- 類義語として宿願成就、悲願達成があるそうです
- 歌の点数アップとゴルフのスコア―アップだそうです
- 年寄り「荒磯」親方を応援します
- 2019年も現役組ですか?
- 筑西市では、小石川さんが小学校に入学以前から「だるま市」が開かれていたそうです
- お正月のお年玉で屋台の綿飴を買って貰えるのが楽しみだったそうです
- だるまは、農閑期新聞紙を型に糊で張り合わせ乾燥して目無しだるまを作り
- 商い手は私たちの町のだるま市会場に「福だるま」を担いでやって来ています
- 達磨市は関東に多いが,1月6日の高崎市の達磨寺の達磨市が最大のもので
- 1月14日の筑西市大町商店街の達磨市に続き1月28日の川崎市不動院の達磨市
- 3月3日の東京都深大寺の達磨市なども有名です
- 達磨はまたいろいろの俗信仰を生み出したが,その一つに目なし達磨があります
- 願い事ができた時、片目を墨で塗り、達成したらもう一方の目を塗る風習があります。 地元の伊藤さん「千石ヤ」がホーム
- 目を入れる順序は正式には決まっていませんが、左目を塗って祈願し成就したら右目を入れるのが一般的です、小石川さんの喉も快調
- 芳士戸さん、新保さん雰囲気だけでもお伝いします
- 帰りは10名で関鉄です
+1
この記事へのコメントはありません。