第7回勉強会
日 時:令和元年9月18日(水)
場 所:茅ケ崎市老人福祉センター
出席者:13名(登録会員14名)
内 容
1)体調良くなく、勉強会へは参加出来ず、今年度は自習で育成している方を除き、全員参加,熱心な討議がなされた。
2)福助菊の育成状態に就いて討議;
①Bナインの効き具合について(講師のコメント)
・持参した福助、伸び具合に入り色ある。<BR>
・中長・中中・中短と予め知らされているが(名札にも書いて有る)、8月15日の1回目の散布後実際の伸び具合を観察し、Bナインが良く効くもの、効かないものを判断し、次回からのBナイン
濃度を調整し、使う事が望ましい。中短でもよく伸びるもの、中長でも伸びにくいものがある。
中長・中中・中短に拘らず、柳川さんは実際の伸び具合を見て、鉢を並べ替えている。
②ジフィーポットのホルダーについて(柳川氏コメント)
・ジフィーポットの外側が乾燥して来ると、硬くなり、ポットの壁を破って、根が伸びにくい。ポットを何時も濡らして置けば良いが、下の写真のようなポットホルダーに入れておけば、ポットが乾きにくく、根が伸び易い。平塚ユニディー、茅ヶ崎のシマチュウに打っている。活用を勧める
③ 各自からの育成に関しての意見
a テキスト通りの培養土(腐葉土は近くでマテバシイの葉をかき集め糠を加えて、自分で作ている、施肥の方法でやっている。液肥は8月はハイポネックス、9月はPK液が中心
夕方葉にジョーロで水を掛ける。元気が出る様に思う。(柳川さんも葉に水を掛けている)
b ハイポネックスは窒素分は多くない、窒素(N)が多い他の液肥を使っている。
c 液肥は各種混ぜて、8月は500倍、9月に入って300倍で使っている。今の菊は多量の肥料が必要
d ハイポネックス1000倍を毎日水代わりに使う。
e ポットでの育成時は網状のトレーに置いている。昨年までは水の供給は、ポット全体を水に漬けて行っていたが、
今年はスプレーで培養土上部とポット側面に噴霧している。ポットの外側上にだけが乾き易い。
側面乾かないように努める。
鉢底にはヤシマットとゴロ土のものがあるが、ゴロ土の方が水が流れやすい。
マットの上に置く培養土はゴロ土や軽石が多く、水が流れ易いように配慮が必要(柳川氏意見)
f 雨に当てると、液肥や水遣りの水と重なり、多すぎるのでは心配。
g 今年から雨に当てているが、順調に育っている。例年より葉が大きい
h 半分以上が根腐れ、1週間治療で、家人に手入れをさせたのは良く無かった。
i 5号への定植の日が遅れ、ポットの状態で水に浸したのは失敗。決められた通りの手入れの必要を感じた。
j ポットを鉢に定植せずに、直接花壇に植えたものは非常に良く育っている。鉢に植えても地面に植えたのと同じ条件を作れば、立派に育つ事を実感。ポットでの育成は問題無かった事を知る。
k ポット使用分は根腐れ。直接定植は良く育っている。2日に1回液肥を散布している。
l 以上意見を羅列、成功も失敗も、参考にして自分の菊作りに役立てて下さい。
m 水を遣って2日後になっても鉢が重い。水がまだ残っているのか?と鉢を傾けて見たら、水が滴る。
鉢の底の隙間から竹串で突っついてみたら、その穴から水が出る。ヤシマットに水が溜まるはずはない
培養土がマットの目を詰めて、水が下に落ちないに違いない。l 項の柳川氏の意見を配慮していなかった。
場合によってはマットの代わりに大粒の軽石を使う事も!と考えた。
水が残った場合、液肥は葉面にスプレーしても良いのでわ?液肥の瓶の使用法の中に、葉面散布もOKと書かれている。参考までに。
3)福助菊これからの作業;
・テキストに従い、明日以降の増土を行う。最終10月10日時点で、培養土と鉢上端迄1cmになるように。
・最終増土は化粧土で行う。化粧土はジフィーポットへの植え付けの時に使ったものと同じ培養土を使う。
・Bナインは成長度合いを見て、噴霧するしない、希釈度を配慮する。
・PK液は花のための液肥、日程通り噴霧する。
4)次回は;
・ 11月20日(水)10~12時 展示会。
・ お互いの評価、反省と来年度計画についての意見交換。
・ 各位は2鉢以上を持参願いたい。<BR>
・ 場所は茅ケ崎市老人福祉センター・第2会議室。
写真をクリックすると拡大写真が見られます |
皆さんが持参した、育成中の福助 生育の状況に就いて、討議し、勉強した