明治45年に開通し、平成2年3月31日に廃止されたJR大社線。
現在の重厚感のある和風建築の旧大社駅は出雲大社の門前町にふさわしい姿で、大正13年に竣工した。
平成16年、国の重要文化財に指定された。
駅舎で、国の重要文化財に指定されているのは3か所だけ。
東京駅、門司港駅、それに旧大社駅である。
現在は駅舎の外観は昔のままであるが、それ以外は手がまわっていない。
地域の人が休日は喫茶を開いて一休みできるが、構内は荒れたまま。ホームの蒸気機関車もメンテナンスが十分にされていなく、子供の遊び場になっている。
かつて栄光を浴びた大社駅。全国への始発駅として多くの列車を送り出した。急行「だいせん号」「出雲号」、出雲大社と熱田神宮を結んだと思われる「大社号」など、大阪・東京・名古屋への始発駅として、ピーク時には1日2000人の乗降があり、臨時列車も年間280本入ったという。
大社の観光ルートからは少し外れており、訪れた人も外観の写真を撮って離れていく。
しかし、屋根には鴟尾やいろいろな亀の瓦が乗っている。また線路に降りる鉄板にはウサギが描いてあったり、急行や団体列車を受けたのでホームが長い。駅舎も和風建築でありながら、西洋建築(トラス構造)を取り入れているため、広い駅舎に柱がない。
じっくり探せば面白い物や、昔の技術者の誇りが漂ってくる。
構内のクラシックな雰囲気の中に過去の列車群の写真を並べたり、ホームでは今にも列車が入ってきそうな整備をすれば、観光客も増えるのでは。
堂々とした造りは威圧感さえある。大切にしたい財産である。
(情報 和田森洋)
- ホーム
- 威風堂々 旧大社駅
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。