今回は 最終回 第七十五番 善通寺 から最終 第八十八番 大窪寺 と 高野山 を紹介します。
これまでの遍路投稿記事はこちらからの一覧からご覧になれます。
ホームページ担当の鷲見です。
山本博美さん(新生駒台)の、歴史探訪シリーズの投稿に続き新たに「四国88カ所遍路」の旅行記をいただきました。シリーズでお届けします。今回は旅の動機や旅の準備などに続き、第一番と二番の札所を紹介します。
...
前回、初回の山本博美さん(新生駒台)の「四国88カ所遍路」の旅行記は、旅の動機や旅の準備などと第一番と二番の札所を紹介しました。(すぐ下は初回のリンクです)
今回は第三番札所から紹介を続けます。
遍路先 難あり▲ 困難
...
前回、初回の山本博美さん(新生駒台)の「四国88カ所遍路」の旅行記は、第三番金泉寺~第十四番常楽寺を紹介しました。(すぐ下は前回のリンクです)
今回は 第十五番 国分寺 から第三十番 善楽寺 までを紹介します。
これまでの連載記事...
前回、初回の山本博美さん(新生駒台)の「四国88カ所遍路」の旅行記は、第十五番 国分寺 から第三十番 善楽寺を紹介しました。(すぐ下は前回のリンクです)
今回は 第三十一番 竹林寺 から第四十四番 大宝寺 までを紹介します。
これ...
前回、初回の山本博美さん(新生駒台)の「四国88カ所遍路」の旅行記は、第三十一番 竹林寺 から第四十四番 大宝寺を紹介しました。(すぐ下は前回のリンクです)
今回は 第四十五番 岩屋寺 から第六十番 横峰寺 までを紹介します。
こ...
前回、初回の山本博美さん(新生駒台)の「四国88カ所遍路」の旅行記は、第四十五番 岩屋寺 から第六十番 横峰寺を紹介しました。
今回は 第六十一番 香園寺 から第七十四番 甲山寺 までを紹介します。
これまでの連載記事はこちら...
それでは 最終回 第七十五番 善通寺 からと、旅のまとめを紹介します。
遍路先 難あり▲ 困難
- 75. 善通寺 ぜんつうじ
- 25k10分(次の札所までの距離と車での移動時間)
- 香川県善通寺市善通寺町3-3-1 0877-62-0111
■ お大師さん誕生の地で大寺。寺の名は大師の父が佐伯善通でその名から名付けられた。お大師さん誕生時すでにあった大楠、五重塔。ご影堂(大師堂)の地下で戒壇めぐり可。高野山、東寺と合わせて空海の3大霊場。ゆっくり拝観したい。
見どころ:空海3大霊場の1つ ?ご影堂(大師堂)内部
- 76. 金倉寺 こんぞうじ
5k10分
- 香川県善通寺市金蔵寺町1160 0877-62-0845
■ 大師の甥・円珍(智証大師)の誕生の地といわれている。寺全体は広大な平面の敷地に建てられており75善通寺に似ている。乃木将軍ゆかりの寺としても知られており境内納経所近くに妻返しの松がある。
見どころ:逢いに来た妻を返した乃木将軍「妻返しの松」
- 77. 道隆寺 どうりゅうじ
8k15分
- 香川県仲多度郡多度津町北鴨1-3-30 0877-32-3577
■ 広大な敷地に和気道隆が712年に開いたお寺。「眼なおし薬師さん」と呼ばれている。境内の潜徳院殿堂には眼病平癒を祈願のため多くの人が訪れ、自分の年の数だけ「目」・「め」を書き納めると良いといわれる。?270体の観音像
見どころ:眼病平癒の潜徳院殿堂
- 78. 郷照寺 ごうしょうじ▲
8k15分
- 香川県綾歌郡宇多津町1435 0877-49-0710
■ 725年行基により開基。高台で宇多津港や瀬戸大橋が見渡せる。本堂は二層の屋根が趣をそえている。現在は厄除けの寺。宗派は四国霊場唯一で一遍上人の時宗。石塔や石仏がすばらしい。?S字のため先が見通せず難所。 厄除けの寺
見どころ:?赤い前垂れの石像
- 79. 天皇寺(高照院) てんのうじ
7k15分
- 香川県坂出市西庄町天皇1713-2 0877-46-3508
■ 近くの八十場という場所には泉が涌いて「八十場の霊水」として有名。崇徳上皇がこの地で過ごし、そのご遺骸骨を霊水に浸したという言い伝えが残る。この地で創業200年清水屋の「黒みつところてん」がおいしくて有名。
見どころ:白峰宮の赤鳥居
- 80. 国分寺 こくぶんじ
14k30分
- 香川県高松市国分寺町国分 087-874-0033
■ 町中にドーンと大きく建つお寺。参道の松並木が圧巻。その根元に鎌倉創建当時の金堂の礎石が並ぶ。この寺の鐘は塩江町安原の鮎滝の淵にすむ大蛇がかぶっていたものといわれている。
見どころ:本堂(重要文化財)
- 81. 白峰寺 しらみねじ
8k15分 標高350m
- 香川県坂出市青梅町2635 0877-47-0305
■ 紅、黄、黒、青、白の五峰が連なる五色台の一つ、白峰山腹にある。本堂、大師堂は階段を上がった奥に並んで建つ。ここは保元の乱に破れ讃岐に流された崇徳上皇が葬られた地で上皇にまつわる哀話が残されている。
見どころ:崇徳上皇の陵墓
- 82. 根来寺 ねごろじ
15k30分 標高350m - 香川県高松市中山町1506 087-881-3329
■ 寺駐車場の奥に巨大な「牛鬼」が立つ。昔この青峰山で人々を苦しめていた牛鬼を山田蔵人高清が弓矢で退治、その角を根香寺に納めたとのこと。山の中腹で緑が深い。ここの紅葉は88ヶ所の中でも最も美しいとのこと。石段を登ると仁王門がある。
見どころ:牛鬼、美手水鉢
- 83. 一宮寺 いちのみやじ
17k40分
- 香川県高松市一宮町607 087-885-2301
■ 栗林公園近くのお寺。仁王門には大きな草履。大師堂の柱貫の先の象が精巧に作られている。境内に「地獄の釜」がありここに頭を入れるとゴーっと音がする。心がけの悪い人が頭を入れると抜けなくなると言われている。
見どころ:地獄の釜
- 84. 屋島寺 やしまじ
8k15分 標高350m
- 香川県高松市屋島東町1808 087-841-9418
■ 鎌倉時代建立の本堂は重文。源平合戦ゆかりの地で屋島には佐渡の三郎狸、淡路の芝衛狸とともに日本三名狸といわれる、狸太三郎が本堂横の蓑山大明神に祭られている。更なる見どころは国重文の平家供養の鐘と呼称される梵鐘(ぼんしょう)。
見どころ:平家供養の鐘と呼称される梵鐘 ?屋島遠望
- 85. 八栗寺 やくりじ
7k15分 標高350m
- 香川県高松市牟礼町大字牟礼3416 087-845-9603
■ 正面に本堂、離れた所に大師堂が建つ。弘法大師が唐に発つ前、この地での無事仏教習得を願い8個の焼き栗を埋めた。帰朝すると全てが発芽。これがこの寺の由来。 ケーブルカー=乗車時間 片道約4分 運賃 往復930円(裏参道距離は約1.5km約3分)
見どころ:お迎え大師
- 86. 志度寺 しどじ
7k15分
- 香川県さぬき市志度1102 087-894-0086
■ 創建は6世紀で88か所中最古。その昔竜神に奪われた宝珠を取り戻した妻の菩提を弔うために、藤原不比等が「海女の墓」を建立したのが始まり。奪い返した宝珠は奈良興福寺の本尊、釈迦如来の眉間に納まっているという。
見どころ:海女の墓
- 87. 長尾寺 ながおじ
18k40分
- 香川県さぬき市長尾西653 0879-52-2041
■ 町中にある平面寺。境内は広々として明るい。本堂左側の隅に「静御前」の剃髪塚がある。ここで奥州平泉の義経が死んだことを知り義経の恋人だった静御前は尼になるためこの地で剃髪しその髪が埋められている。(静の母親が讃岐の出身という)
見どころ:「静御前」の剃髪塚
- 88. 大窪寺 おおくぼじ
標高450m
- 香川県さぬき市多和兼割96 0879-56-2278 Pあり(無料)
■ 88ヶ所結願の霊場。徳島県境に近い矢筈山(標高788m)の東側中腹に位置。唐から帰国した大師が堂宇を建立。等身大の薬師如来坐像を彫造し本尊とし唐より授かった?錫杖を納めて結願の地と定めた。本堂西側の女体山に奥の院がある。
見どころ:四国霊場最大級の山門・秋は紅葉が美しい
- 阿波おどり会館
- 徳島市新町橋2-20 088-611-1611
■ 2F 阿波おどりホール おどらなそんそん阿波おどり(昼公演) (11:00・14:00・15:00・16:00) 800円 3F 阿波おどりミュージアム 阿波おどりの歴史と文化を学ぶことができる。衣装や小道具、昔と今の鳴り物などを展示。300円
- 高野山奥の院
和歌山港→高野山 車61km 1時間30
- 和歌山県高野町高野山550 0736-56-2002
■ 高野山信仰の中心で弘法大師が御入定の聖地。正式には一の橋から参拝。ここから御廟まで約2kmの道のりに約20万基を超える諸大名の墓石、祈念碑、慰霊碑の数々と樹齢千年に及ぶ杉が立ち並ぶ。四国巡礼結願を果たしたら奥の院御供所で仕上げの御朱印を頂く。場所は奥之院に入る手前、御廟橋を渡る前にある水向地蔵が並んでいる近く。
見どころ:?弘法大師の御廟
- 遍路旅を終えて
-
■ 私たちは「ご縁の世界に生かされている」ということ。この認識を得たことが何よりのお土産。ものの見方が身につけばご縁のある人と今以上に仲良く幸せになれる。お遍路の旅の終わりはまた新しい旅の始まりでもある。 遍路旅道中27名の方と一期一会の交流ができた。今でも一人一人の顔が浮かんでくる。私の遍路を盛り上げてくれました。その方達の今後の人生に幸多かれと願わずにはおれません。今回の遍路は1番札所から高野山まで順打ちで14日間でした。読経、記帳(8:00~17:00)。全行程自家用車で1700km。途中両親の墓参りや阿波踊り体験、眉山観光もできた。ちなみにGW中でしたが特に渋滞していることもなかったので交通量による影響はほぼないと考えてよいと思う。皆様も一度体験されてはどうでしょうか!
一期一会の交流
このような、皆様の活動を支部ホームページでご紹介したいと思います。ご意見ご要望はこちらのお問い合わせまでお知らせ下さい。
その他の山本さんの投稿記事はこちらです。
ホームページ担当の鷲見です。
山本さんの歴史探訪シリーズ、今回は近場の紹介です。皆様も気軽に訪ねられてはいかがでしょう。
それでは、山本さんの投稿記事をご紹介します。
1. 百済寺くだらじ
奈良県広陵町百済11...
山本さんの歴史探訪2泊3日旅(兵庫・香川)
ホームページ担当の鷲見です。
山本さんの歴史探訪、今回は新しい歴史探訪旅日記をいただきました。3日旅の第一日目を掲載します。
■歴史探訪旅(兵庫・香川) 2023 4/26~4/28 2...
山本さんの歴史探訪旅行記の
・8分割1日目 1-5
ホームページ担当の鷲見です。
先に掲載した山本さんの歴史探訪旅行記は47箇所の解説を1ページに掲載しましたが、長すぎて下まで読みきれないとのご意見もあり、8日の旅を8ページに分割...
奈良西支部ホームページ担当の鷲見です。
支部行事でお会いした山本さんが自分史を作られたとお聞きし、冊子を拝見しにご自宅にお伺いしました。
素晴らしい出来栄えです。お子様にお渡ししたそうです。
なお、山本さん以外の氏名などは消し...
■ホームページ担当の鷲見です、お待たせしました。
この記事では前回掲載した「山本さんが選んだ実戦城郭ベスト41位~50位」に続き、51位から60位を掲載します。
★ 山本さんが選んだ実戦城郭ベスト51位~60位 ★
51.浪...
■ホームページ担当の鷲見です、お待たせしました。
この記事では前回掲載した「山本さんが選んだ実戦城郭ベスト31位~40位」に続き、41位から50位を掲載します。
★ 山本さんが選んだ実戦城郭ベスト41位~50位 ★
41.村...
■ホームページ担当の鷲見です、お待たせしました。
この記事は前回掲載した「山本さんが選んだ実戦城郭ベスト21位~30位」に続き、31位から40位を掲載します。
★ 山本さんが選んだ実戦城郭ベスト31位~40位 ★
31.黒井...
■ホームページ担当の鷲見です、お待たせしました。
この記事は4月に掲載した「山本さんが選んだ実戦城郭ベスト11位~20位」に続き、21位から30位を掲載します。
★ 山本さんが選んだ実戦城郭ベスト21位~30位 ★
21.首...
■ホームページ担当の鷲見です、お待たせしました。
この記事は12月に掲載した「山本さんが選んだ実戦城郭ベスト10」に続き、11位から20位を掲載します。
★ 山本さんが選んだ実戦城郭ベスト11位~20位 ★
11.高天神城
...
山本さんの城巡り
ホームページ担当の鷲見です。
先月(2022年11月)「山本さんの自分史」を紹介しましたが、歴史探訪を目的にして城巡りをされているとお聞きしました。以下山本さんをインタビュー風にご紹介します。
https://w...
+1