前回、初回の山本博美さん(新生駒台)の「四国88カ所遍路」の旅行記は、第四十五番 岩屋寺 から第六十番 横峰寺を紹介しました。
今回は 第六十一番 香園寺 から第七十四番 甲山寺 までを紹介します。
これまでの連載記事はこちらからご覧になれます。
遍路先 難あり▲ 困難✖
- 61. 香園寺 こうおんじ
- 2k6分(次の札所までの距離と車での移動時間)
- 愛媛県西条市小松町南川甲19 0898-72-3861
■ まず近代的なコンクリート造りの大きな大聖堂に驚く。2階にある本堂は700席もあり座ったままでお参りができる。また、宿坊も約500名宿泊可能で88ヶ所中最大の広さを誇る。大聖堂 子安大師 📷本堂の大きな黄金色の大日如来像
見どころ:大きな大聖堂
- 62. 宝寿寺 ほうじゅじ
1k6分
- 愛媛県西条市小松町新屋敷甲428 0898-72-2210
■ その昔、JR伊予小松駅のプラットホームあたりに山門があったが線路の開通で現在の場所に移転。こぢんまりとしたお寺だがよく手入れされた庭がある。納経所は境内から少し脇に入った所にあり雰囲気がいい。
見どころ:よく手入れされた庭
- 63. 吉祥寺 きっしょうじ
43k10分
- 愛媛県西条市氷見乙1048 0897-57-8863 Pは離場
■ 住宅街に建つ明るくほのぼのとしたお寺。境内に成就石があり目をつぶって金剛杖を前に向けて願い事を念じながら成就石に近づき杖が石の30cmほどの穴に通ったら願いが叶うといわれている。
見どころ:成就石の穴
- 64. 前神寺 まえがみじ
46k60分
- 愛媛県西条市洲之内甲1426 0897-56-6995 境内3分
■ 広々とした境内は88か所の中でも指折り。参道右にあるご滝不動。ここに1円玉を投げて岩肌に首尾よく張り付いたらご利益があるといわれている。 📷石鎚山のピークの一つ天狗岳=奥の院(四国随一の山岳霊場)
見どころ:御瀧行者不動尊
- 65. 三角寺 さんかくじ▲
23k30分
- 愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75 0896-56-3065寺近い
■ 子授けの寺で江戸時代の俳人小林一茶も訪れた。本堂の石の香炉、石の花台の細工がよい。本堂前にある山桜の大木は4月初旬頃が見頃。ここに詣でた一茶の句「これでこそ登りがいがあり山桜」がある。三角寺、所以の三角池
見どころ:俳人小林一茶の句
- 66. 雲辺寺 うんぺんじ
13k50分 標高927m
- 徳島県三好市池田町白地763-2 0875-54-4968 境内へ7分
■ 88ヶ所中最も標高が高い927mにあり県境の寺。四国高野と呼ばれている。山道だが走りやすい。ロープウェイで全長2600m・高低差650mの景観は素晴らしい。乗車片道約7分 運賃 往復2,200円 📷霧雨の中の修行大師像
見どころ:四国高野・500羅漢が点在。
- 67. 大興寺 だいこうじ
10k20分
- 香川県三豊市山本町辻小松尾4209 0875-63-2341
■ 境内へ3分 田んぼの広がる田園風景の中にあるお寺。門の奥に92の石段が続く。緑青で覆われた鐘は音色がよい。以前は小松尾寺と呼ばれていた。境内階段中ほどの樹齢1200年の楠とカヤの巨木は弘法大師のお手植えという。本堂の赤ローソク
見どころ:樹齢1200年の楠とカヤの巨木
- 68. 神恵院 じんねい
0k0分 - 香川県観音寺市八幡町1-2-7 0875-25-3871
■ このお寺は88ヶ所で唯一、次の69番観音寺と同じ境内にある。どうしてこんなことになったのか?元々八幡宮があった。その階段下にお大師さんが札所(69観音寺)を定めた。その後、神仏分離で八幡宮内の68神恵院が分離。📷赤前垂れの地蔵
見どころ:1山2霊場の珍しい札所
- 69. 観音寺 かんおんじ
5k10分
- 香川県観音寺市八幡町1-2-7 0875-25-3871
■ 68神恵院から階段を下りるとすぐ69観音寺の境内。本堂は国重文で見るからに美しい。すぐ隣の琴弾山の山頂から眺める白い砂と緑のコントラストがこれまた美しい。有明浜と巨大な砂のオブジェ📷「銭形・寛永通宝」は必見。
見どころ:銭形・寛永通宝 本堂は国重文
- 70. 本山寺 もとやまじ
13k30分
- 香川県三豊市豊中町本山甲1445 0875-62-2007
■ 四国霊場では4ヶ所だけという五重塔が目印。本尊は馬頭観世音菩薩で四国霊場では唯一。807平城天皇の勅願で開基。境内には国宝の本堂、仁王門、📷五重塔、鎮守堂、大師堂、十王堂などが並び大寺として栄華を極めた当時を偲ばせる。
見どころ:大寺として栄華を極めた当時を偲ばせる。
- 71. 弥谷寺 いやだにじ
5k10分 標高200m
- 香川県三豊市三野町大見乙70 0875-72-3446 境内へ10分
■ 難所:駐車場から遠い札所No1。仁王門を入ると納経場、大師堂まで370段の石段が続く。本堂に上がる途中に水場があり何となくひんやりして霊気を感る。本堂は岩壁にへばりつくように建つ。大師が幼少のころ学問をした「獅子の岩巌」は必見。
見どころ:獅子の岩巌・駐車場から遠い第1位
- 72. 曼荼羅寺 まんだらじ
1k1分
- 香川県善通寺市吉原町1380-1 0877-63-0072
■ 明るくこじんまりしたいいお寺。元々は6世紀末に建てられた大師の祖先、佐伯家の氏寺。境内に大師お手植えの巨大な円形の傘を広げたような「不老の松」が有名だったが残念ながら平成13年に枯れた。この幹から彫り出した笠松大師も拝観したい。
見どころ:本堂前に昼寝石あり。
- 73. 出釈迦寺 しゅっしゃかじ
2k5分
- 香川県善通寺市吉原町1091 0877-63-0073
■ 寺の背後に立つ我拝師山より弘法大師7才の時、仏道に入る決意をせんと断崖から身を投げたところ、釈迦如来と天女が現れ大師を抱きとめられたと伝わる。この場所が捨身ヶ嶽(しゃしんがだけ)とよばれ、奥の院となっている。
見どころ:境内の虚空蔵菩薩像は学業成就や物忘れに益
- 74. 甲山寺 こうやまじ
2k5分
- 香川県善通寺市弘田町1765-1 0877-63-0074
■ こじんまりしたお寺。弘仁12年(821)、嵯峨天皇により満濃池の修築を命じられた大師は当寺で成功を祈って本尊の薬師如来を刻んで安置した。それまで朝廷が派遣した築池師らの手に負えなかった難工事をわずか三ヶ月で完成させたと伝わる。
見どころ:満濃池の修築成功を祈った寺
次回お知らせ
次回は 第75番札所 善通寺 から紹介いたします。
このような、皆様の活動を支部ホームページでご紹介したいと思います。ご意見ご要望はこちらのお問い合わせまでお知らせ下さい。
その他の山本さんの投稿記事はこちらです。
この記事へのコメントはありません。