(この記事は、奈良西支部 生駒市俵口町在住の吉永藤雄さんの投稿です。)
私は元々日本酒を多くは飲まなかったのですが(仕事で世界各地の各種お酒を嗜んできました)
久しぶりに奈良に戻って 奈良は日本酒発祥の地と言うことで奈良の酒蔵を巡る事を一念発起。
明治時代は酒蔵60有りましたが現在は27蔵となっています。
創業600年400年300年の老舗や若い蔵元杜氏さんも精力的に奈良酒のPRをされています。
現在27蔵の内12の酒蔵を巡ってきました。
(残念ながらすべての酒蔵の写真はありません。お酒を飲むのに夢中になって写真を残すのを忘れていました)
是非日本酒発祥の地で奈良酒に親しまれてはいかがでしようか? (吉永)
- 奈良市正歴寺にある日本酒発祥の地の碑
- 酒母のの原料である菩提元が正歴寺で作られる。
- 正歴寺で作られる菩提元が各蔵元へ 菩提元研究会に10酒蔵が参加
- 奈良各地に点在する蔵元現在は27蔵 数百年雄の歴史を持つ蔵元から令和に操業した蔵元まで
- 近鉄西大寺駅中の酒スタンド 他にも樫原神宮前駅ナカに喜多酒造さんの直営店も近鉄難波駅ナカに豊祝さん直営の酒スタンドもあります
- 奈良酒専門店 泉勇齋さん 奈良酒各種あります 店主とのお話も楽しい場所です。
- 香芝市鎌 株式会社大倉本家銘柄は金鼓 創業100年
- 葛城市寺口 梅乃宿酒造株式会社銘柄は梅乃宿 珍しい女性の蔵元さんが経営されています。
- 奈良市今市町 奈良豊澤酒造株式会社銘柄は豊祝
- 菊司さんラインアップ
- 生駒市小瀬町 菊司醸造株菊司創業300年
- 奈良の銘酒 この本で奈良酒の歴史が良く判ります。
このような、皆様の写真や活動を支部ホームページでご紹介したいと思います。ご意見ご要望はこちらのお問い合わせまでお知らせ下さい。
会員の活動紹介の記事もお楽しみください。
( ↓ 画像をタップすると開きます)
その他「行ってきましたやフォト投稿」の投稿記事はこちらです。
( ↓ 画像をタップすると開きます)
+4
この記事へのコメントはありません。