大和郡山市 橿原市 天理市 磯城郡 明日香
日本の古都でもあり歴史的文化遺産が多くあります。
万葉の時代を偲ばせる「大和三山」(畝傍山:標高199メートル、耳成山:139メートル、香久山:152メートル)がそびえています。
その中央には約1300年前の日本の首都がありました。
- 大神神社
- 大和郡山城_天守台
- 大和郡山城_追手向櫓
- 大和郡山市民会館(城址会館)
- 柳沢文庫
- 唐古・鍵遺跡_復元楼閣
- 唐古_復元楼閣_桜(栄枝さん)
- 唐古・鍵遺跡 弥生時代 大型遺跡跡
- 天理_西念寺_枝垂れ桜(栄枝さん)
- 天理教_枝垂桜(栄枝さん)
- 天理市 光の祭典 (栄枝さん)
- 天理 楓並木(栄枝さん)
- 大和神社 天理市 日本最古
- 橿原市 今井町
- 橿原神宮
- 神武天皇陵
- 明日香村 石舞台古墳 (稲葉さん)
- 明日香 猿石 (原田さん)
- 大観音石仏と大涅槃石仏(栄枝さん)
- 壷坂大仏と三重塔(栄枝さん)
- 壷坂大仏(栄枝さん)
- 壷坂大仏と千手観音(栄枝さん)
- 馬見丘陵公園(長谷川さん)
- 飛鳥寺
- 飛鳥大仏
- 飛鳥坐神社
- 飛鳥坐神社
宇陀・桜井・吉野
- 吉野は、大峯信仰登山の根拠地で、修験道の霊場とされてきました。
霊場「吉野・大峯」と「熊野三山」を結ぶ修行の道は「大峯奥駈道」と呼ばれ修行が行われています。 - ?水神社は歴史の随所に登場します。源頼朝から追討を受ける義経公が、静御前を伴って潜居しています。
後醍醐天皇は南朝を築きました。後に豊臣秀吉公が吉野で盛大な花見を開催した時の本陣です。
- 談山神社 (西垣さん)
- 談山神社 (西垣さん)
- 室生湖(大塚さん)
- 室生湖(大塚さん)
- 室生湖 濡れ地蔵 夏の渇水時にだけ顔を出す小さな地蔵菩薩(大塚さん)
- 吉野駅 Blue_Symphony
- 吉野神宮
- 吉野山 銅鳥居
- 吉野山_金峯山寺_蔵王堂
- 金峯山寺蔵王道
- 金峯山寺 遠景
- 南朝 吉野朝宮址
- 南朝皇居 ?水神社
- 南朝皇居 ?水神社
- 南朝皇居 ?水神社
- 吉水神社・秀吉公 花見の本陣
- 源義経公の鎧(重文)
- 津風呂湖
- 吉野郡黒滝村
- 吉野郡川上村
- 吉野郡川上村 大滝ダム
五條市・十津川村
- 明治維新発祥の地・五條市です。明治維新では尊皇攘夷派武装集団の天誅組が有名です。
五條は江戸時代は徳川幕府直轄の天領で、代官所が有り奈良県南部の中心地です。伊勢街道や紀州街道など4つの街道が集中し、さらに吉野川(紀ノ川)の水運もある交通の要衝です。 - 天誅組は、幕末に公卿・中山忠光を主将に志士達で構成された尊王攘夷派の武装集団です。活動は文久3年(1863)8月17日の大和国五條代官所討ち入りから、幕府の追討を受け転戦して同年9月24日~27日大和国東吉野村で多くの隊士が戦死して壊滅するまでの約40日です。(Wikipedia より抜粋)
- 幻の五新鉄道(五條市~新宮市)構造物群が五條市にあります。
- 明治維新発祥の地
- 維新胎動の地 五條市大塔町
- 五條代官所 大和五條は徳川幕府天領
- 五條 櫻井寺 天誅組本陣跡
- 五條市 櫻井寺 天誅組本陣跡
- 五條 新町通り(旧:紀州街道)
- 新町通り(旧:紀州街道)
- 五新鉄道跡
- 五新鉄道跡(五條市)
- 十津川温泉
- 十津川温泉周辺
- 十津川村 谷瀬の吊り橋
+11
奈良地区で、地域の写真御座いましたら支部役員宛メールでお送り下さい。奈和支部ホームページに掲載致します。