和歌の浦遊覧船、天気が良く和歌浦漁港へ行き乗船しました。
シラス漁の漁船での船旅、乗船した方達と40分楽しめました。
時期によっては、「サンセット・クルーズ(夕日)」「マリーナシティ花火観覧船」があります。
船旅の最後は和歌浦湾カモメへの餌やり。試行錯誤の結果「かっぱえびせん」が好物のようです。
和歌浦は、『万葉集』にも詠まれた古からの風光明媚なる地で「瀬戸内海国立公園」に属します。
和歌浦行幸の際に「望海楼」が営まれました。
和歌浦の奠供山(てんぐやま)に日本初となる観光のための屋外用鉄製エレベーターが、1910年建設されました。
明光臺(めいこうだい)と呼ばれ、高さ:60m、当時東洋で一番高いエレベーターとのことです。(夏目漱石著:行人に掲載)
(第一次世界大戦の頃、エレベーターは解体されました)
明治以降、帝国海軍連合艦隊の停泊地、1900年4月、明治天皇は連合艦隊を率いて和歌浦湾に碇泊。
1939年、山本五十六長官は和歌浦湾に入港していた戦艦「長門」に連合艦隊司令長官として着任されています。
『東の熱海』『西の和歌浦』でかつては新婚旅行のメッカでした。
水族館、遊覧船、ロープウェイ、ホテル等一大観光地だった時期もあります。
- 和歌の浦遊覧船
- 和歌の浦遊覧船
- おっとっと広場
- 和歌の浦遊覧船(しらす漁船)
- しらす漁船
- マリーナシティー
- 章魚頭姿山(たこずしやま)
- 萬波リゾート
- 田ノ浦漁港岸壁で釣人たち
- 姥岩(うばいわ)
- 双子島、中ノ島、大島、雑賀崎
- 雑賀崎漁港(日本のアマルフィ)
- 雑賀崎灯台
- 雑賀崎灯台
- 上人窟(しょうにんくつ)
- 番所の鼻(紀州藩見張り番所の跡地)
- 日本製鉄 関西製鉄所
- 中ノ島、大島
- 加太、友ヶ島、淡路島
- 双子島
- 双子島、中ノ島、大島
- カモメ
+3
この記事へのコメントはありません。