3/16~3/18 滋賀県米原市醒井(さめがい)に流れる地蔵川に咲く「梅花藻」がとっても奇麗って聞いて花はまだ咲いていないけど「醒井宿」がどんな所か、
「長浜まち歩き」もしようと2泊3日で散策してきました。
「長浜まち歩き」もしようと2泊3日で散策してきました。
【3月16日】
・「グランドメルキュール琵琶湖リゾート&スパ」にチェックインしました。
・グランドメルキュール琵琶湖は、お酒を飲まれる方にはもってこいの御宿です。
・ラウンジでのビールやその他ドリンクやおつまみが15時から18時まで無料で、風呂上がり21時から23時まで楽しむことが出来ます。
・ラウンジでのビールやその他ドリンクやおつまみが15時から18時まで無料で、風呂上がり21時から23時まで楽しむことが出来ます。
・夕食は、ビュッフェ形式でビールやワイン、ソフトドリンクなど飲み物もフリーフローで楽しめます。
【3月17日朝】
・中山道61番目の宿場町である「醒井宿」の風情ある街並みと地蔵川のせせらぎを散策しました。
・清流・地蔵川には、梅の花に似た可憐な水中花「梅花藻」が咲くことで有名です。
梅花藻はキンポウゲ科の淡水植物で5月中旬から顔を出し始め、7月初旬から9月中旬まで見ごろとなるそうです。
梅花藻はキンポウゲ科の淡水植物で5月中旬から顔を出し始め、7月初旬から9月中旬まで見ごろとなるそうです。
・霊仙山に降り注いだ雨が長い年月をかけて地下を流れ、その麓から湧き出ている「居醒の清水」は、梅花藻が咲く地蔵川の源泉となっています。
【3月17日午後】
・長浜まち歩きMAPを貰って「黒壁スクエア」と呼ばれている北国街道沿いに続く風情ある街並みを散策しました。
・途中に有る「つるやパン」に立ち寄り、丸い食パンサンドのソース焼きそばを作って貰い頂きました。
・「黒壁ガラス館」は、明治33年に建てられた旧百三十国立銀行長浜支店で平成元年に長浜市と民間によりガラス館としてよみがえったそうです。
・「大通寺」は、安土桃山時代の建築様式を伝える真宗大谷派の別院で、江戸期の庭を改修した大通寺公園は春は桜、秋は紅葉が美しいそうです。
【3月18日】
・朝からホテルの近くに有る「長浜城歴史博物館」を見学した後、ホテルを出発しました。
・途中、「ラ コリーナ近江八幡」、「三井アウトレットパーク滋賀竜王」に立ち寄り帰路に就きました。
+3
この記事へのコメントはありません。