春日若宮おん祭(竹本さん)

12月17日(火) 小学生の頃、学校が半ドンになり親に連れて行ってもらった「春日若宮おん祭」に何十年ぶりになるでしょうか、行ってきました。
(竹本さん)
【初宮神社 田楽奉納】
・若宮おん祭の祭礼当日、まずは初宮神社に参拝し事始として芸能を奉納するのが古くからの慣わしとなっている田楽座
・午前10時頃、綾藺笠(あやいかさ)を被り装束を身に纏った田楽座の一団が初宮神社(市内鍋屋町)に参詣。
・神前に拝礼の後、「中門口(ちゅうもんぐち)」「刀玉(かたなだま)」「高足(こうそく/たかあし)」
「一・刀玉(いちろうかたなだま)」「もどき開口(かいこう)」「立合舞」の伝統芸能が順に奉納されます。

【お渡り式出発】
・12:00に奈良県庁前を出発し、近鉄奈良駅前・油阪・JR奈良駅前を経由し、その後三条通を東に向かって、お旅所まで練り歩きます。
・平安時代の煌びやかな風俗を満載し、その200年後より武士団が加わる伝統行列で、奉仕者約1000人、騎馬約50頭の大行列です。
・第1番 日使(ひのつかい)、第2番 巫女(みこ・神子)、第3番 細男・相撲(せいのお・すもう)、
第4番 猿楽(さるがく)、第5番 田楽(でんがく)第6番 馬長児(ばちょうのちご)、
第7番 競馬(けいば)、第8番 流鏑馬(やぶさめ)、第9番 将馬(いさせうま)、
第10番 野太刀(のたち) 第11番 大和士(やまとざむらい)、第12番 大名行列(だいみょうぎょうれつ)の順に出発します。

【交名の儀】
・お旅所に向かう途中、興福寺南大門前石段に並ぶ衆徒(僧兵)の前で交名の儀(きょうみょうのぎ)が行われます。
・興福寺の旧南大門跡に僧兵の姿をした衆徒が並び見張る前を、お渡り式の集団がそれぞれの役柄を名乗ってから通過します。

【影向の松 松の下式】
・「影向の松」(ようごのまつ) は一之鳥居を入った参道南側にあるクロマツで、能舞台の背景(鏡板)に描かれている老松の絵のルーツとされています。
・おん祭の時には、 この松の前で「松の下式(まつのしたしき)」という神事が行われ、芸能の一節が奉納されます。

【お旅所祭】
・お旅所には正面の一段高い所に若宮様の行宮(御仮殿)があり、その前に小高く約五間(9メートル)四方の芝舞台があります。
・その前には左・右に鼉太鼓(だたいこ)が据えられ、それをとり囲むように周囲に幄舎(あくしゃ)が設けられています。
・午後3時半頃から神遊がなされ、神楽・田楽・細男・猿楽(能楽)・舞楽など、午後10時半過まで各種芸能が奉納されます。

コメント

  • コメント (3)

  • トラックバックは利用できません。

    • 嶋津謙二
    • 2024年 12月 20日

    竹本さん、写真付きでの詳細な記述を有難うございます。
    写真と記述内容をじっくりと拝見して来年度は行ってみたいと思いました。
    また写真も臨場感がありズームなども駆使されて迫力と優雅さと美しさがあり
    素晴らしいと思います。 有難うございました。

  1. 竹本さん、写真投稿有難うございます。「春日若宮おん祭り」調べると「平安末期の保延2年(1136年)、時の関白・藤原忠通が天下安泰、五穀豊穣、万民和楽を願い大和一国を挙げて執り行って以来、長い歴史の中で1度も途切れることなく今年で889回目を迎えます。」とありました。雅なお祭りですね。

    • 竹本良正
    • 2024年 12月 21日

    12月9日に中学の同窓会が有り、同級生の近況報告の中で12月17日の「春日若宮おん祭」に田楽座の一員として古典芸能を奉納するという話が有りました。
    由緒ある家系でおじいちゃんから引き継いでやっているとの事でびっくりしました。
    おん祭りは、子供の頃お渡り式の行列を親に連れられ見た記憶が有るぐらいで能などに全く興味が無かったのですが、同級生が一体どんな事するのか見てみたくなり、朝の「初宮神社 田楽奉納」から「お旅所祭り」まで見学した次第です。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP