2024年11月度歩こう会下見に世話役3名で行ってきました。
JR比叡山坂本駅から西教寺、日吉大社、日吉東照宮と散策しました。
西教寺は、聖徳大子が創建され天台真盛宗総本山となり、真盛が念仏の励行を唱え
修行道場とした。又、戦国時代消失した後、明智光秀が復興に尽力したことから
光秀公ゆかりの寺となり、一族の墓もあるお寺です。
日吉大社は比叡山の麓に鎮座する大社で東本宮、西本宮があり、魔除けの
象徴である神猿(まさる)と呼ばれる猿が祀られています。本物の猿もいました。
いずれも拝観料がいりますが十分堪能できました。
次に日吉東照宮に向かいましたが、ここは拝観せずに当日の楽しみにしました。
以前、現役時草津市に住んでいましたが大津にこんないい所があったのか思いました。
皆さん是非ご参加し、堪能してください。
今月は27日で、JR比叡山坂本駅(湖西線)10時集合です。
お待ちしております。
- 西教寺総門
- 西教寺本堂
- 西教寺石段
- 西教寺にゆかりのある戦国武将
- 明智光秀公辞世句
- 西教寺内にある馬遊舎
- 西教寺内
- 日吉大社東本宮楼門
- 日吉大社西本宮楼門
- 日吉大社山王鳥居
- 日吉大社の杉の木
- 日吉東照宮
この記事へのコメントはありません。