和歌山市
- 和歌山県北部、紀ノ川河口に位置します。人口約35万人、和歌山県都で中核市です。
- 江戸時代は当時盛んであった海運、近畿の護りで紀州徳川家(徳川御三家)が配置されました。
第8代将軍:吉宗公、第14代将軍:家茂公と、御三家(水戸徳川家・尾張徳川家・紀州徳川家)で将軍を出した唯一の家です。 - 明治以降、有数の都会で鉄道施設、繊維・木材など工業振興、和歌山中学・高等女学校等教育への取り組み等は早い地域でした。
明治初期は全国で6位~8位の人口を有する大都会でした。 - 和歌山県北部沿岸地域は、阪神工業地帯に属し、日本製鉄関西製鉄所、花王、三菱電機、本州化学、ENEOS製油所などの工場やコンビナートがあります。
高度成長期は、重化学工業で活況を呈し、政令指定都市(50万人)を目指していた時期もあります。1985年の 人口 401,352人が、今までのピークでした。 - 和歌山市の加太、雑賀崎、和歌浦 は、瀬戸内海国立公園の一部です。
- 紀州徳川家(御三家) 55万5千石 和歌山城(虎伏城) 御橋廊下
- 夜 和歌山城
- 和歌山城 天守閣
- 和歌山城紅葉渓庭園
- 重要文化財_岡口門
- 伏虎像
- 徳川吉宗公之像
- 元)紀州徳川家庭園_養翠園
- 元)紀州徳川家庭園_養翠園
- 和歌山県庁舎 1938年竣工 和歌山大空襲(1945年)に耐えています
- 和歌山県庁_正庁
- 孫市祭り 雑賀惣国 信長勢を蹴散らしました
- 神輿降ろし 紀州東照宮(2014年)
- 飛鳥II 国際拠点港湾:和歌山下津港来航時
- MSC BELLISSIMA 17万トン 2023.10
- 護衛艦いずも 和歌山下津港 ”人”は甲板にいます
- 大型巡視船 きい
- 南海フェリー 和歌山港~徳島港
- 和歌山北部臨海工業地帯(阪神工業地帯)
- 日本製鉄関西製鉄所和歌山地区 溶鉱炉5基 溶銑量922万トンの時期もありました
- 和歌浦湾
- 和歌浦湾 万葉集景勝地、戦前は大日本帝国連合艦隊停泊地
- 番所庭園 紀伊水道に浮かぶ大島(男島)、中之島(女島)
- 雑賀崎 日本のアマルフィ
- 紀州東照宮 2021年 創建400年
- 紀三井寺
- 紀三井寺 ケーブルカー
- 紀三井寺_西国三十三国所第2番札所
- 紀三井寺 大千手十一面観世音菩薩像 仏殿安置
- マリーナシティー ポルト・ヨーロッパ
- マリーナシティー
- 太平洋岸自転車道_千葉県銚子市~和歌山市加太(終点)1,400km
- 紀淡海峡(友ヶ島水道)手前より友ヶ島(地ノ島 沖ノ島)淡路島
- 友ヶ島 由良要塞 第三砲台跡
- 3D 液晶ディスプレイ 元寺町
岩出市 紀の川市 橋本市 かつらぎ町 高野山
・高野山、丹生都比売神社、慈尊院等の地域は『世界遺産・紀伊山地の霊場と参詣道』に登録されています。
・戦国時代、根来寺は強大な僧兵集団で根来鉄砲衆で、和歌山の鉄砲集団・雑賀衆と共に有名でした。
・Panasonic エナジー社 は、紀の川市に1991年竣工しています。
- 根来寺 大門
- 根来寺 大塔 秀吉軍弾痕跡あります
- 重要文化財(旧)和歌山県会議事堂
- 粉河寺 大門
- 粉河寺 中門
- 粉河寺 本堂
- 紀伊国分寺
- 高野口小学校 1937年建造、国の重要文化財
- 旧:葛城館 木造三階建 旅館建築 明治時代後期の建築
- 女人高野 慈尊院 九度山
- 真田庵
- 高野山麓 丹生都比売神社
- 高野山麓 丹生都比売神社
- 高野山 大門
- 金剛峯寺_庭園
- 壇上伽藍 根本大塔
- 金剛峯寺
- 奥之院 水向地蔵
- 御厨橋より弘法大師御廟
- 雪の高野山_東塔
- 雪の高野山
- 医聖華岡青洲先生の像
- 春林軒・華岡青洲の住居兼病院・医学校
- 春林軒
- Panasonic エナジー社 和歌山工場
海南市、有田市、御坊市、由良町、湯浅町、広川町、有田川町、日高町、日高川町、美浜町、印南町
・古くから歴史のある地域です。
・海運の盛んな頃、随分と栄えました。
・湯浅町は、「醤油」発祥の地です。
中国から紀州由良の興国寺に伝わった径山寺味噌が原型となり近くの湯浅に味噌づくりが広がりました。
その工程で滲み出した液体から醤油がつくられるようになったと言い伝えられています 。
・紀伊国屋文左衛門は、湯浅港からミカンを江戸に輸送、一代で巨万の富を築き、晩年は落ちぶれたとのことですが諸説有ります。
- 長保寺(国宝・重要文化財)
- ENEOS 和歌山製油所
- 有田市 ENEOS製油所
- 有田箕島漁港
- 由良 興国寺 径山寺味噌、醤油の発祥の地
- 由良 白崎海岸
- 湯浅町 重要伝統的建造物群保存地区
- 広川町 稲村の火の館
- 有田川町清水 あらぎ島 202108
- 日高川町「椿山ダム」と日本最長「藤棚ロード」
- 道成寺 仁王門
- 煙樹ヶ浜
- 紀伊日ノ御碕灯台
- 阿古根の浦歌碑より 日ノ岬、御坊火力発電所
- 万葉歌碑 阿古根の浦
- 印南港 かつお節発祥の地
- 有田川町修理川 明恵峡の桜
- 有田川鉄道公園
- 紀伊国屋文左衛門の銅像(湯浅駅前)
南紀 田辺、白浜、古座川町 串本町 那智 本宮 湯の峰
・田辺市、那智、本宮、熊野古道など『世界遺産・紀伊山地の霊場と参詣道』に登録されています。(和歌山県・三重県・奈良県)
・観光地としては、白浜温泉、椿温泉、古座1枚岩、串本、大島、那智の滝、那智勝浦、新宮、三重県・熊野市、鬼ヶ城などが有ります。
・景観などスケール大きいですが、約1,400万年前の世界最大級熊野カルデラ噴火の名残です。現在は多くが観光地です。
・串本の大島に、トルコ記念館があります。1890年 トルコ軍艦エルトゥールル号、東京からトルコに帰国途中、台風の中大島沖で座礁。
島民の懸命の救助で多くの命が救われました。トルコとの友好が始まり、イラン・イラク戦争では取り残された日本人にトルコ政府が救援機を出しています。
・串本に民間ロケット発射場が出来、白浜にはIT企業の進出が増加しています。(東京羽田~南紀白浜空港 1時間余)
- 闘鶏神社 弁慶像
- 世界遺産:闘鶏神社
- 白浜 円月島
- 白良浜
- 白浜 千畳敷
- 熊野白浜リゾート空港(2000m 滑走路)
- 古座川町 一枚岩
- 本州最南端 潮岬灯台
- 本州最南端
- 潮岬観光タワー
- 串本・大島 1890年トルコ軍艦エルトゥールル号座礁場所
- トルコ軍艦遭難慰霊碑
- 大島 樫野崎灯台
- 串本 橋杭岩
- 熊野古道中辺路 牛馬童子
- 「那智の滝」(落差133m)、那智山青岸渡寺「三重の塔」
- 熊野那智大社
- 熊野本宮大社
- 熊野本宮大社
- 大斎原(この地に熊野本宮大社が在りました)日本一の大鳥居
- 世界遺産:熊野速玉大社
- 湯の峰温泉 つぼ湯
- 湯の峰温泉 東光寺
和歌山で、地域の写真御座いましたらメールでお送り下さい。奈和支部ホームページに掲載致します。