※ 剪定した枝木や刈取った草の袋詰や廃棄に多くの人手を必要とします
好きなときだけ気軽にできるボランティア活動ですので、是非ご参加ください
■ 作業等の詳細
|
■ 作業の流れ
|
■ 活動区域マップ
|
■ 活動体制
|
■ 関連ページ
|
■ 作業の様子
1.資料館中庭および周辺:草刈り、草引き、生垣の剪定(4~10月)
- 剪定ゴミの袋詰め
- 草刈り機が活躍
- 草刈ゴミの袋詰め
- 資料館中庭の草刈
2.桜の木害虫(クビアカツヤカミキリ)観察(4~10月隔週)
・奈良県より依頼を受けて、2021年から実施
・指定された109本について、幼虫が排出する「フラス」の有無を点検
3.梅林生垣剪定整備(6~7月)
- 道路側は特に丁寧に
- 高さを揃えて刈込み
- 下側も刈込んで風通し良く
4.内裏回廊跡および井戸周辺の除草(6~7月)
- ヘラを使って除草
- 作業前の内裏井戸
5.みやと通り沿いの萩刈取り(10~11月)
- 大量の剪定ゴミを袋詰め
- 高く伸びた萩を約10cmに刈込
6.桜並木通りのヒコバエ除去(10~11月)・・・ 何年も放置されていたヒコバエを昨年度に一斉除去
- 大型の剪定バサミで除去
- ノコギリも使用
- 大量の剪定ゴミを袋詰め
7.梅の木剪定:梅林エリア約70本の剪定、カイガラムシの駆除(12~3月)
- 低い木は剪定バサミと高枝バサミで
- 高い木はアルミ三脚を使用