■ 今年度は新型コロナ感染対策を徹底しながら 計38回実施、参加延べ278名(前年比138%)とコロナ前の水準まで回復しました。 参加いただいた皆様、1年間大変ありがとうございました
・ 2022年度 活動実績表(pdf)
・ 2023年度から「雨天順延の廃止」と「作業時間の短縮」を実施します。より多くの方々のご参加をお願いいたします
■ 以下にこの1年間の活動概況をまとめましたので、ご覧ください
+11
+11
【4~6月】10回実施、参加延べ79名(資料館中庭及び周辺の草刈・除草、桜の木害虫観察)
- 剪定・草刈ゴミの袋詰
- 資料館北側の草刈
- 資料館玄関前 刈取り草の袋詰
- 資料館中庭の除草
- 草刈ゴミの袋詰
- 歩道脇の除草
【7~8月】6回実施、参加延べ30名(梅林北生垣の剪定整備、桜の木害虫観察)
- 高さを揃えて刈込み
- 下側も刈込んで風通し良く
- 2~3人一組で効率良く観察
【9~10月】6回実施、参加延べ38名(資料館中庭及び南側の草刈・除草、内裏井戸の除草、桜の木害虫観察)
- 中庭:草刈り作業
- 玄関周辺:刈取りゴミの袋詰
- 丹念に除草
- 再び草刈り機で仕上げ
【11月】4回実施、参加延べ28名(資料館前の草刈・除草、大極殿東側のハギの木刈取)
※社会貢献委員会 出前交流会(11/1~2)を開催
- 参加者の集合写真
- 1株に数人がかりで刈取
- 刈取った枝木の細断・袋詰
【12~2月】9回実施、参加延べ72名(資料館東側に広がる梅林の剪定、桜並木通りのヒコバエ剪定除去)
- 大木は高さを抑えるようにカット
- 交差したり枯れかかった枝をカット
- 国交省エリア(大極殿の南側)梅の剪定
- 剪定した枝の細断と袋詰めが一仕事
- 桜並木通り(大極殿南門の西側)ヒコバエ除去
- 桜のヒコバエ除去
【3月】3回実施、参加延べ31名(資料館南側の草刈及び雑草や土の除去、年度末会議)
- 安全対策&新型コロナ対策で間隔をあけて作業
- 歩道端にこびりついた土と雑草を除去
- 資料館小講堂にて新年度に向けた意見交換
■ 本活動にご興味を持たれた方は、お気軽にお問合せください
[問合せ先]
・奈良東支部 社会貢献担当 山本 義之
・e-mail: nara-yamamoto@hotmail.co.jp
⇒ 「最近の活動状況一覧」に戻る
⇒ 「昨年までの活動実績」へ
⇒ 「緑のボランティア」トップページ へ
(2023. 4. 4)
+11
この記事へのコメントはありません。