今月は木津川市加茂の海住山寺。世話役4名で下見に行ってきました。
JR加茂駅に集合。弁当購入場所を確認した後、出発。恭仁大橋を経て春ののどかな田舎道を気持ちよく歩きます。
集落を抜けると海住山寺の参道。ここからが少し急坂。休み休み登ると目的地、海住山寺です。
ここは聖武天皇が東大寺建立の平安を祈るために立てさせたという由緒あるお寺。
一度焼失した後に今の海住山寺となったとのこと。
静寂な境内に立つ朱塗りの五重塔は国宝です。
続いて奈良時代に都をおかれた恭仁京跡へ。大極殿跡などを見学した後昼食。
食事のあとは「くにのみや学習館」を確認して加茂駅へ。
約7キロの下見も無事終了。春ののどかな山里を満喫した一日となりました。
少し登りがありましたが歴史好きにはたまらないコースです。
たくさんの参加をお待ちしています。
- 恭仁大橋から木津川を望む
- 海住山寺 五重の塔
- 海住山寺本堂
- 海住山寺参道
- シャガの花
- 花の名は不明ですが美しかった。
- 新緑の茶畑
- のどかな山里
- 恭仁京跡
- 恭仁京大極殿址
今月は木津川市の海住山寺、恭仁京跡を訪ねます。
聖武天皇の勅願によって天平時代に建立された観音寺が前身。鎌倉時代に焼失したのち解脱房貞慶が再建し海住山寺となったとのこと。
本堂わきに立つ五重塔は国宝です。静寂な境内は日ごろの煩悩をきっと...
+2
この記事へのコメントはありません。