奈良から天理までの「伊勢本街道」を世話役二人で下見してきました。
近鉄奈良駅を出発。修理中の興福寺五重塔、ならまち界隈を抜け、
トイレ休憩予定の京終駅へ。赤いポストと木造の駅舎が印象的でした。
続いて昼食予定地の帯解駅へ。一本道をひたすら歩くと安産祈願で
有名な帯解寺。ちょうど中間点の帯解駅で昼食。
数年前は駅舎やホームのベンチをお借りしましたが今回は遠慮して
広場で喫食。食事に集中して写真撮るのを失念(笑)。
昼食後はのどかな田園風景を楽しみながら次の休憩地、
櫟本の業平神社をめざします。
途中天理教教祖が収監されたという櫟本分署あとなどを見学して
業平神社で一休み。平安時代の歌人を偲んだあと、目的地
天理駅に向けて出発。単調な道も天理教の建物が目につき始めると、
天理駅もあとわずか。さすがに天理駅が見えるとホットすると
同時に達成感最高!
お伊勢参りの人々の思いにふけりながらの下見、10キロも無事終了。
今月も皆さんの参加をお待ちしております。
- 工事中の五重塔
- ならまち御霊神社
- 京終駅
- 帯解寺
- 田園風景
- 街道筋の石像たち
- 天理教教祖収監の分署址
- 業平神社
- 在原業平ゆかりの歌
- 伊勢本街道の街並み
- 天理駅から新車両で移動
この記事へのコメントはありません。