地元の話 No.5
門真市は府下有数の低湿地帯で、かって南野口町あたりには、千石沼がありました。
農道が無く、川舟が利用されましたが落差があったため農作物を積み替えなければなりませんでした。
バッタリは、パナマ運河と同じ方法で、落差のある水路を二つの水門を互いに操作して、舟を通す役割をはたしています。
往き(下り)は、樋門を操作することなく、上流から下流へと流れに乗って下り、帰り (上り)は、樋門を操作し、上樋と下樋の間の水路にできるだけ多くの舟を入れて、通舟時の水の無駄や逃げを少なくするように工夫されています。
大阪府の9割を占めるほど盛んだった「門真蓮根」を運ぶために、水路が網の目のように張り巡らされていた頃、バッタリが大いに活躍しました。
大正3年に開通したパナマ運河よりはるか昔に作られたこの仕組みは、愛すべき門真の文化財です。
※バッタリと言う名称は
●勢いよく倒れたり落ちたりするさま
●水門を開けた時「バタリ」と音がした事から「バッタリ」