+23
美杉町・大洞山(雌岳/雄岳)に4年ぶりに挑戦!
- 行き先:美杉町・大洞山をスカイランド大洞より、右回りで周回しました
・高低差=350m・歩行距離=約7km
・スカイランド大洞(登山口)⇒ 雌岳(985m)⇒ 雄岳(1013m)⇒ 石畳みの道⇒登山口までを周回! - 実施日:2022年11月14日(月) 晴れ時々曇り
・前回同様、低気圧通過後の西高東低の冬型の天気
・風=10m以上、気温=10℃以下の予報
・南側斜面からの登りで、快適。下山は北風を受け、やや苦戦!
・昼食の雄岳山頂は、そよ風程度で眺望も良く、快適! - 参加者:23名(内女性=9名・F会員=5名)
久しぶりの多人数で、2班に分かれての山歩きとなりました。
スカイランド大洞の登山口(標高730m)から雌岳・山頂を目指しましたが、登山口からの急な階段の登山道を見て、「これを登るの?」と驚きの声。駐車場から冬装束で登り始めましたが、15分も登ると暑くなり、半袖になる方も。予定より早く雌岳・山頂に到着。
記念写真を撮り、一旦下り、雄岳の山頂へ。強風を心配していましたが、風は収まり、昼食タイムに。ここからが難関でした!下山道は、北斜面で激下り+強風で悪戦苦闘!2つの峰を越えた辺りで道迷い。
GPSで下山ルートとの差を確認しながら、立寄り地の「倉骨峠」に下山しました。このあとは、約2kmの苔のきれいな石畳みの道を経て、登山口に戻りました。
【反省点】ネット投稿の山歩き情報に頼り過ぎた。4年前より想像以上に体力が落ちていた(後半の休憩不足が判断ミス)。
来年に向けての反省点として、対策を取るようにします。ご参加の皆様、大変お疲れ様でした。(世話役:林)次回は、今年の締めの山歩きとして、12/12(月)・予備12/19(月)で、松阪の白米城(312m)を周回します。
★年間計画の12/6(火)は、ご都合の悪い方が多い為、上記のように、日程変更をさせて頂きます。
- 01.大洞山・登山口に向います!
- 02.(登山口にて) 本日の1班メンバー
- 03.(登山口にて) 本日の2班メンバー
- 04.いきなり、この急登が続きます
- 05.まだまだ元気いっぱい!
- 06.歩行距離600mで、250m登る
- 07.まだまだ急登は続きます!
- 08.2班メンバーちょっと待って~!
- 08-2.服装調整タイムです!
- 09.早くも服装調整で、私半袖!
- 10.私達も半袖~!
- 10-1.もうすぐ雌岳の山頂!
- 10-2.2班の女性は元気!
- 11.雌岳の山頂が見えました!
- 12.今日のペース、メチャ速かったです!
- 13-1.雌岳山頂で全員集合①!
- 13-2.雌岳山頂で全員集合②!
- 14.雄岳をバックに1班集合!
- 15.雄岳をバックに2班集合!
- 15-2.野生のナシをがぶり!
- 16.雄岳に向って一旦、下ります
- 17.私達が最後尾です!
- 18.雄岳山頂に1班・到着!
- 19.雄岳山頂に2班・到着!
- 19-1.雄岳から望む尼ケ岳・青山高原
- 20.昼食タイム風景①
- 21.昼食タイム風景②
- 22.昼食タイム風景③
- 23.昼食タイム風景④
- 24.私のおかずは、ハム(アマチュア無線)です!
- 25.雄岳より、下山開始です!
- 26.倉骨峠に向け、強風の中、激下り!
- 27.写真を撮る余裕なしです!
- 28.倉骨峠に到着です!
- 29.ハイ!もう1枚!
- 30.石畳みの道で戻ります!
- 31.この苔達に癒されます!
- 32.この道を約2km歩きます
- 33.ちょっと、小休止!
- 34.こんな所もありました!
- 34-1.石畳みの道・先頭グループ
- 34-2.石畳みの道で小休止!
- 35.私達が最終グループです!
- 36.もうあと少しで駐車地です!
- 37.展望デッキから見た尼ケ岳
- 37-2.石畳みの道の紅葉
- 38.駐車地に、無事到着です!
- 39.竹原コミュニティBCで解散式!
奈良県御杖村方面の眺望(左側から、曽爾高原~亀山~倶留尊山)・右は 尼ケ岳
+23
この記事へのコメントはありません。