あふれる笑顔に向け、パフォーマンス向上・免疫力アップにつながる『呼吸法』について!
日頃は三重支部の活動にご理解とご支援をいただき、厚くお礼申し上げます。
今季最強の立春寒波が来ており大変厳しい寒さがやってくるとの天気予報で、雪国では積雪が深まるが、太平洋側では連日の冬晴れで春の色が見え始めています。
三寒四温と寒さ・暖かさを繰り返します。体調管理・健康には充分注意して下さい。
2025年も健康長寿をめざして『あふれる笑顔いっぱい』の三重支部を目指して活動していきたいと思っております。
そのためには、元気で活動できる心身の健康維持が一番大事と思っておりましたところ、先日テレビ番組で、フォーマンス向上・免疫力アップ・老化予防にも良い、いつでもどこでもできる“最強”の『呼吸法』について、ハーバード大学医学部 客員教授 根来秀幸氏が解説されていましたので、見られた方もいるかも知れませんが、紹介したいと思います。
◆呼吸を制する者はすべてを制する!
・『呼吸』とは、生きていることの代名詞
・自律神経でコントロールされ、24時間休むことなく自動稼働しています。
・自律神経には、活動につながる「交感神経」と休息につながる「副交感神経」があり、2つのバランスを崩すと様々な体調不良の原因になります。
・この自律神経を唯一意識的にコントロールできるのが『呼吸法』で、血圧や心拍数など諸々のものを自分で制御できる。
特に“自然治癒力”を高めることができることが注目されているとのことです。
・自然治癒力を高めるのに必要なものとして
- 適度な運動 ② 適度な食事 ③ 十分な睡眠 ④ 適度な休息が挙げられますが、すべてに通ずるのが『呼吸』です
※『呼吸法』は、脳やメンタルのコントロールにもつながります。 -
◎基本の『4・4・8呼吸法』
・パフォーマンス向上や免疫力アップにつながる根来式呼吸法
1.楽な姿勢でイスに座り、鼻から息を吐きくる
2.お腹を膨らませながら「4秒」かけて鼻から息を吸う
3.「4秒」息を止める
4.お腹をへこませながら「8秒」かけて鼻から息を吐く
※2.~4.を繰り返す ※無理のない範囲で実施してください
時間がかかったとしても、5分経てば確実に副交感神経が優位になるそうです。
(ポイント:横隔膜を吐くときにゆっくりゆるませること(自律神経が張り巡らされている)
*寝る前はとても良いし、日中も是非やってもらえば良いとのことです。
*箱根駅伝で8度目の総合優勝した青山学園大学も、約10年前から根来式呼吸法をとり入れており、
レース前の最終調整として根来教授の講習会を実施しているそうです。
なた、スポーツ選手・メジャーリーガー・政治家など様々な人が活用しているとのことです。
*続けることで意識的に“動脈硬化リスク”を制御する可能性があることが分かった。 - ◎集中力を高め能力を発揮できるようになる『5・5・5呼吸法』
・副交感神経を高めて適度な緊張を保ちつつ、上がりすぎた副交感神経を整えてくれる。
過酷な状況でも心身をコントロールできる呼吸法です
2.お腹を膨らませながら「5秒」かけて鼻から息を吸う
3.「5秒」息を止める
4.お腹をへこませながら「5秒」かけて鼻から息を吐く
※2.~4.を繰り返す ※無理のない範囲で実施してください
*不安や興奮、恐怖をその場で押さえる効果があり、アメリカの軍隊やNASAでも使われているそうです。 - ◎安眠に導く『10・20呼吸法』
・根来教授によると、最も理想的な睡眠時間は7時間だそうです。
・最初の3時間は成長ホルモンの泌がピークでその後の4時間で全身の細胞を修復します。
・寝る前に呼吸法で究極のリラックス状態を作ることで、質の高い睡眠が可能となります。
1.下腹と肛門の力を抜いてお腹をゆっくりと膨らませながら「10秒」で鼻から息をすう
2.お腹をへこませながらゆっくりと「20秒」で鼻から息を吐く
※「10秒・20秒」が大変な場合は、「7秒14秒」など吐く時間を長めに設定しつつ、無理のない範囲で
行ってください。以上、3つの呼吸法について、解説されていました。
★『呼吸法』は人知れずきますし、誰でもできる、道具もいらない、お金もいらないので
基本の呼吸法を含め、それぞれの目的に合った、呼吸法を取り入れ頂き、パフォーマンス向上・免疫力
アップに活かしていただければ思います。 - 2024年度も、余すところ2ヵ月となりましたが、支部では今後も・支部行事を、盛りだくさん計画して
おりますので、多くの会員の皆様の、ご参加を期待しております。
2月6日(木) :伊勢地区 新春特別懇親会 (松阪市 九兵衛)
3月15日(土)地区 新会員歓迎会・65歳以下会員懇親会(カリヨンプラザ)
3月20日(木) :伊賀地区合リーダー会議(兼)新会員歓迎会・65歳以下会員懇親会・節目懇親会(名張市市民情報交流センター2F)
3月30日(日) :桜茶会 (会場検討中)
6月7日(土) :支部大会 (フレックスホテル)
詳細については、今後、ご案内を、会報、eメール、郵送、みえだより・ホームページ等で、発信していきます。
引き続き、コロナ対策を徹底し、安心・安全に拝領して、各行事を進めてまいりますので、奮ってご参加をお願いいたします。 -
2025年1月31日
堀口 享
この記事へのコメントはありません。