+12
多気町 牧にある 光法池 で、『大賀ハス』を見てきました!
◆日時:2024月7月13日(土)9時ー10時
◆場所:三重県多気町牧283・光法池
◆大賀(おおが)ハスとは?
昭和26年に千葉市検見川の「落合遺跡」で、縄文時代に咲いていた古代のハスの種3粒が発掘された。
故・大賀一郎教授が、そのうちの1粒から開花に成功し、全国に広がったものとされる花径24〜28cmのハス。
◆三重県内のハスの名所
高田本山、玉城町役場(田丸城・内堀)、亀山市穴虫の郷、二見町のしょうぶロマンの森、白山町二俣、松阪市中部台公園など。
今月、新聞に掲載されていた「多気町・光法池の大賀ハス」を初めて知り、近場なので見に行ってきました。
◆光法池のハスとは?
ここのハスは、玉城町(田丸城・内掘)の大賀ハスを農業用水や防火用水として使わなくなった光法池に2017年に移植。
約600平方メートルの光法池は、多気町牧・地域資源保存会が管理し、景観美化の為に利用しているとのこと。
大賀ハスは、午前中が見頃です!(以上は、Web検索で調べました)。
下の写真・動画を参照頂き、近場ですので、皆さんも、一度 訪れてみては、いかがでしょうか !? (広報担当:林)
- 01_多気町・光法池の案内板
- 02_駐車場に着くと、圧巻の大賀ハス
- 03_光法池・全体の雰囲気①
- 04_光法池・全体の雰囲気②
- 05_光法池・全体の雰囲気③
- 06_広い池に沢山咲いています!
- 07_7月が、ちょうど見頃の大賀ハス
- 08_まだ、つぼみも沢山あります
- 09_結構まとまって咲いています!
- 10_周りの景色と大賀ハス①
- 11_周りの景色と大賀ハス②
- 12_周りの景色と大賀ハス③
- 13_大賀ハスのアップ①
- 14_大賀ハスのアップ②
- 15_大賀ハスのアップ③
- 16_大賀ハスのアップ④
- 17_大賀ハスのアップ⑤
- 18_そろそろ帰ります!
- 19_最後に縦向きで撮影①
- 20_縦向きで撮影②
- 21_縦向きで撮影③
- 22.道路・案内図(住所)③
- 23_道路・案内図(松阪方面)①
- 24_道路・案内図(明和方面)②
◆光法池の大賀ハスの魅力を動画でお届け!
+12
この記事へのコメントはありません。