ブログ

京都歩こう会 第344回 東山を散策

+3

           京都歩こう会・活動報告
・実施日:2025年2月28日(金)
・天気:曇り一時雨  気温: 最低 5℃ 最高 14℃ 降水確率 ( 20%, 20% )
・体感: 朝から冬の寒さとどんよりとした曇り空!
・集合場所:京阪本線 三条駅
・参加人員: 27名
・コースリーダー:稲原 昇
・行 程:
京阪三条駅⇒川端通り⇒冷泉通り⇒平安神宮⇒岡崎公園⇒知恩院⇒円山公園(昼食)⇒八坂神社
⇒京阪祇園四条駅(解散)

・距 離: 5.1 ㎞
・難 度: ☆ (古都 京都を代表する「東山の社寺」をめぐるコース)
・感 想:
今年、初めてのウォーキングの例会で、多くの方に参加いただきました。
天気は、いまいちでしたが、日頃歩かない「冷泉通り」から平安神宮のルートは新鮮な感じで、とても良かったと思います。

今年も参加者全員が感じる「感動ウォーキング」を楽しみましょう!
《見どころ》
●平安神宮:(2024年7月~2030年まで工事中)
明治28年遷都1100年を記念し、桓武天皇を祭神として創建、後に孝明天皇も祭神に加えられた。
社殿は平安京の大内裏の正庁である朝堂院を実物8分の5の規模で復元。昭和51年1月6日火災により本殿など9棟が炎上・焼失。
当時文化財指定無しのため国費補助が得られず、しかし全国からの募金により昭和54年4月に再建、のち新左翼による犯行と判明する。

●知恩院:(華頂山知恩教院大谷寺)
浄土宗総本山の寺院、山号 華頂山、本尊法然上人像と阿弥陀如来像。
この地は法然上人が後半生を過ごし没したゆかりの場所。
大規模な伽藍が建立されたのは江戸時代以降、浄土宗徒であった徳川家康が知恩院を永代菩提所と定めたことによる。

●八坂神社:
祇園町北側にある神社、二十二社(下八社)の一社、全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする神社の総本社と主張。元々神仏習合の色合い濃く、明治元年の神仏分離令により八坂神社と改名。
●円山公園:
明治維新までは、八坂神社・安養寺・長楽寺・双林寺の境内であったが、明治初年廃仏稀釈により土地没収、明治9年公園が誕生。
《歩こう会・活動風景》

 ●次回3月28日㈮ 第345回『淀城跡~長岡京コース』☜コース案内こちら

 

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP