高齢者のフレイルについて
人は年齢を重ねると活動量が減って社会的な交流も少なくなり、さらに複数の持病を並行して抱えることも少なくありません。こうした状態が深刻化し、低栄養や転倒、尿失禁、軽度認知障害などの兆候が明確に出てくると、健康面で大きなリスクが出てきます。
フレイルは、加齢の兆候の代表例。速やかに改善を図らなければ要介護状態へと移行する可能性は極めて高くなります。言わば健康な状態と要介護状態の中間に位置する状態です。
介護予防は、フレイルを予防することから始まるとも言えます。
すでにフレイルの症状が現れている場合は、できるだけ早くその状況から抜け出し、心身状態の改善を図ることが大事です。
厚生労働省の研究調査班の報告書では、フレイルは心身のぜい弱性が出現した状態ではあるものの、「適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」とされています。つまり、フレイル状態であることを早期に発見し、本人と家族が状態の改善に向けて取り組めば、十分に回復が見込めるのです。
フレイルの診断基準:フレイルかどうかを診断する基準としては、以下の5項目が挙げられます。
➊体重を減らそうとしていないのに、年間で4.5~5kg以上も減少する。⇒定期的に体重をチェックする。
➋何をするのも面倒だと感じる日が週に3~4日以上ある
➌歩く速さが遅くなる
➍握力が弱くなる
➎体を動かす機会が減り、身体活動量が低下している
この5項目のうち、当てはまる項目が1~2項目であれはフレイル予備軍の「プレフレイル」、
3項目以上当てはまるならフレイル状態に該当します。
加齢が進むなかで食事量が減ってくると、体重や筋力が次第に低下していき、握力も減少していきます。また、体の衰えが進んでくると、外出して人に会うのはおろか、部屋から出ることすら面倒になるかもしれません。このように、体の衰弱がさらなる衰弱を呼ぶという悪循環が進むと、やがてフレイル状態に至ってしまいます。特に複数の病気を抱えている方や、転倒で骨折などの重傷を負い、以前のように自由に動けなくなった方は、健康な頃に比べると活動量はどうしても落ち込んでしまいます。落ち込んだ状態をそのままにしておくと、本格的な要介護状態に移行するリスクが高まるのです。
この記事へのコメントはありません。