ブログ

健康づくり フレイル予防

これから先も健康に過ごすために、今の自分の状態を理解しましょう。

フレイルと2014年に日本老年医学会が「Frailty(虚弱)」の日本語訳として提唱した概念です
加齢とともに心身が衰えた状態になることを意味し、健康な状態から要介護状態へと移行する中間段階と考えられています。

運動機能や認知機能などが低下することで、フレイルの患者は慢性疾患に悩まされたり、疲れやすくなったりします。
⇒しかし、治療や予防などの対策をすれば要介護状態にならずに済む場合もあります。高齢者のフレイルは日常生活に支障がでるだけでなく、様々な合併症を引き起こす危険があるので早めに対処することが大切です。

フレイル予防はいつ始まりますか?
フレイルは健康な状態と要介護状態の中間に位置する状態 です。 介護予防は、フレイルを予防することから始まるとも言えます。 そして、すでにフレイルの症状が現れている場合は、できるだけ早くその状況から抜け出し、心身状態の改善を図ることが大事です。

フレイルの進行
フレイルになる原因に、明確なものはありませんが、加齢に伴う心身の変化や慢性的な疾患などによって身体が思うように動かなくなる「サルコペニア」※1)になることが、ひとつのきっかけと考えられています。サルコペニアになると筋肉量が減少して基礎代謝量が低下します。
基礎代謝量が低下すると1日のエネルギー消費量も当然減ります。そのため、食欲の衰えによって食事の摂取量が減少し、低栄養状態になります。
そうなるとさらにサルコペニアが進むことになります。このような悪循環を繰り返すことでフレイルが進行する可能性が高くなります。

※1)サルコペサルコペニアとは:ギリシャ語の「sarx (筋肉)」と「penia(喪失)」を合わせた造語。
加齢や疾患、心不全、消化器疾患などが原因で筋肉量が落ち、筋力が低下することで、物をつかんだり、歩いたりすることが困難になる状態のことを言います。
サルコペニアには加齢による「一次性サルコペニア」と、活動量の低下した生活や無気力状態などによる「二次性サルコペニア」があります。
サルコペニアによって基礎代謝量が低下し、低栄養などを経てフレイルの状態が進行します。

1

2 3 4 5 6

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP