《歩こう会 『石清水八幡宮と背割り堤』》
◆実施日 : 2025年3月27日(木)
◆コース : ・・・石清水八幡宮 ~ 背割り堤 【全行程_約6km】
京阪・石清水八幡宮駅(10:00集合) ➩ 一の鳥居 ➩ 表参道 ➩ 石清水八幡宮 ➩ 展望台 ➩ 裏参道 ➩ 飛行神社 ➩ 背割り堤(昼食) ➩ 京阪・石清水八幡宮駅(解散)
◆参加者 : 25名 (支部役員 6名、会員14名、他支部4名、ご家族1名)
<概要>
先週までは雨の天気予想でしたが、当日集合時には好天に恵まれ25名の皆様にご参加頂き歩こう会を開催する事が出来ました。前日に京阪電車のダイヤ改正のある事が分かり、急遽 電車時間変更の連絡を皆さんに。協力をして頂き時間に遅れる事なく皆さん集合して実施出来ました。 感謝!感謝!! 国宝に登録された「石清水八幡宮」では、石清水竹林保全活動をされている保田会長のご紹介で社殿名部の案内を、宮司の神道権禰宜様に分かり易くして頂く事が出来ました。残念ながら、背割り堤の桜は10日ほど早かった様でつぼみの状態でした。 代わりに花桃が満開でその下で昼食を頂きました。
①京阪・石清水八幡宮駅に10時00分に集合。
・初めに支部長・多田さんにご挨拶を頂き、その後コースの概要を説明しケーブルで石清水八幡宮まで行く人と参道を歩いて本殿まで行く人に別れて歩こう会をスタートしました。
②参道を歩いて行くメンバーは、一の鳥居から表参道を経て、本殿まで約30分を掛けて石段を上りました。
・普段階段を上がる事は余りないので一苦労、上がるごとに息も上がっていく様でした。
③石清水八幡宮では社殿の内部に上がらせてもらい、参拝と宮司様に由緒説明や社殿の見どころをご案内頂きました。
・神社とお寺の違いや、左甚五郎が彫った目貫きの猿、信長が寄進した黄金の雨樋や信長塀等を分かり易く説明して下さいました。
④戻りは途中展望台から八幡市の町並みを眺めた後、ケーブル、裏参道、表参道と分かれて下りました。そして、そこから少し離れた所にある飛行神社にも参拝しました。
・飛行神社はゼロ戦のプロペラやジェットエンジンが展示され、空の安全を祈願されています。
⑤最後は本来なら桜のトンネルを歩く予定でしたが、残念ながらまだつぼみの背割り堤にて昼食です。
・桜はありませんでしたが、 花桃が満開の木が2本あり、そのそばで昼食。少し空も曇ってきましたが、食事をして一息。
・その後、多田支部長に一言を頂き、次回の歩こう会への参加もお願いして石清水八幡宮駅に向い流れ解散としました。
※ 今回参加された皆様、お疲れさまでした。 次回も皆様のご参加をお待ちしています。
- 石清水八幡宮駅前に続々と集合-1
- 石清水八幡宮駅前に続々と集合-2
- 二井田担当役員より挨拶と説明
- 石清水八幡宮の説明パネル
- いざ一ノ鳥居を抜けて
- 表参道をさっそうと(今は)
- 表参道の急な坂(階段)・・
- 表参道の急な坂(もうだめ?)
- やっと山頂の参道に到着
- 本殿前の様子
- 東門前で案内頂く神道権禰宜よりご挨拶-1
- 案内頂く神道権禰宜よりご挨拶-2
- 本殿内での説明に聞き入る皆さん
- 本殿内-1
- 本殿内瑞籬欄間彫刻-1
- 本殿内瑞籬欄間彫刻-2
- 本殿内での説明に聞き入る皆さん
- 本殿内での説明に聞き入る皆さん
- 目貫きの猿の説明-1
- 目貫きの猿の説明-2
- 目貫きの猿(左甚五郎の作と言われる彫刻)
- 背割堤で思い思いにお弁当を 1
- 鮮やかに咲いているハナモモの木 1
- 多田支部長よりご挨拶

ハナモモの木の前で集合写真
この記事へのコメントはありません。