《歩こう会 『長岡天満宮と歴史ロマンの城を訪ねて』》
◆実施日 : 2022年9月22日(木)
◆コース : JR・長岡京駅(10:00集合) ➩ 勝龍寺城跡公園 ➩ 勝龍寺
➩ 恵解山古墳 ➩ 長岡天満宮(昼食)
➩ 走田神社 ➩ 阪急・長岡天神駅・解散 【全行程約8km】
◆参加者 : 計18名 (支部役員5名、会員12名、他支部0名、ご家族1名)
<概要> ・・コロナ感染予防対策をしながら実施。
当日の朝、小雨がパラツキ実施するか迷いましたが、時間ごとの天気予報とにらめっこする中、
午後に向けて 天気の 回復する兆しが見え、実施する事に決めました。
10時00分、多田支部長にご挨拶を頂き、コース説明とコロナ感染予防のマスク着用や行動の注意点を説明してJR長岡京駅を出発。
まずは最初の目的地 勝龍寺城跡を目指しました。
勝龍寺城跡では、細川ガラシャが新婚時代を過ごし、明智光秀が豊臣秀吉との戦いで布陣したとされるこの地の歴史資料を見学しました。
そして次に、ここから300mほど離れた所にある勝龍寺に向かいました。
ボケ防止の寺・勝龍寺でしっかりお参り?をした後、次の目的地、恵解山古墳跡(いげのやまこふん)へと歩みを進めました。
続いて長岡天満宮へと向かい12時頃に到着。 天満宮を参拝した後、大きな池のある公園内で昼食タイム。
池に泳ぐ鯉や羽を休める鴨やサギを見ながらの昼食は、疲れも吹っ飛び、また天気も良くなり気持ちがスッキリ!
昼食後、あまり知られてませんが本日最後の目的地、早稲の豊作を祈願する走田神社へと向かいました。
竹林を抜け150段以上ある階段を上ると少し鄙びた感じの神社に到着。
コースの最後に階段は堪えましたが、神社からは山崎の戦いの地となった古戦場(山崎の街)が一望できました。
そこから阪急電車の長岡天神駅まで戻り、駅前で吉川副支部長に締めのご挨拶を頂いて、次回の歩こう会参加を 依頼して解散としました。
全員元気よく、無事に約8kmのコースを完歩しました。
お疲れさまでした。
- 01_長岡京駅前で担当役員から本日の説明
- 02_勝龍寺城土塁・空堀の見学
- 03_勝龍寺城内を散策
- 05_勝龍寺にお参りする会員の皆さん
- 06_いざ恵解山古墳で山崎の合戦を思い浮かべる
- 07_恵解山古墳全景
- 08_長岡天満宮にお参り
- 09_八条池で昼食-1
- 10_八条池で昼食-2
- 11_八条池で昼食-3
- 12_田んぼのあぜ道に咲く彼岸花
- 13_走田神社に通じる竹林をさっそうと
- 14_走田神社へ最後の階段を必死に・・・1
- 15_走田神社へ最後の階段を必死に・・・2
- 15-2_走田神社からの急な階段おを降りる会員の皆さん
- 16_走田神社で疲れを癒す会員の皆さん
- 17_帰路に着く会員の皆さん
- 18_阪急長岡天神駅前で解散の挨拶(お疲れさまでした)
この記事へのコメントはありません。