《歩こう会 『京都・叡山電車沿線巡り(実相院)』》
◆実施日 : 2020年11月26日(木)
◆コース : 京阪電車・出町柳駅(10:00集合) ➩ 叡山電車・三宅八幡駅 ➩ 三宅八幡宮(挨拶・コース説明)
➩ 大超寺(拝観・記念写真) ➩ 岩倉・実相院(昼食・拝観) ➩ 岩倉具視幽閉居地(通過) ➩ 妙満寺(記念写真・締めの挨拶)➩ 国際会館駅にて流れ解散 【全行程約9km】
◆参加者 : 計25名 (支部役員9名、会員9名、ご家族3名、他支部4名)
①午前10時00分 京阪出町柳駅改札口前に集合、参加者全員の検温を実施。
②叡山電車の人気車輛「ひえい」に乗車して当初のスタート地点、三宅八幡駅まで移動。
③10時30分 最初の目的地三宅八幡宮に到着。 ここで浅井支部長から挨拶を頂き、本日の注意事項と合わせて感染防止のための除菌シートも配布をして、歩行時もマスクの着用を改めてお願いをしました。
その後、子供たちの守り神も言われる八幡宮をお参りして次の目的地、「大超寺」の向かいました。
④11時00分 大超寺に到着、お寺を拝観させて頂きました。 住職の奥様に徳川吉宗公に寄進された宮殿や鍬形薬師と呼ばれる薬師如来像(当時としては珍しい銅製)のご説明を頂き、認識を新たにしました。
⑤続いて3番目の目的地、岩倉実相院に向かい12時00分に到着。 まずは昼食を青空の下で、間隔を取りながら頂き、その後、実相院を拝観しました。 もちろん此処でも除菌・消毒スプレーを活用。残念ながら実相院の有名な、床に映る「床もみじ」や庭の紅葉はほんの少し時期が遅かったようです。
⑥13時15分 実相院を出発、岩倉具視幽閉の居地前を経由して最後の目的地「妙満寺」に向かいました。
⑦14時00分 妙満寺に到着、ここで休憩後記念写真と解散地の国際会館駅では場所がないので、多田副支部長から本日の参加に対するお礼と締めの挨拶を頂き、一旦本日の歩こう会を終了とさせて頂きました。その後、全員で国際会館駅に向かい、流れ解散としました。
⑧概ね国際会館駅 14時45分 流れ解散。
※コロナ禍ではありましたが、集合時には検温の実施、歩行中も全員マスクを着用、さらには除菌シートの配布や拝観時には除菌・消毒液を使用する等をして感染予防に気を付けた実施を心がけました。好天に恵まれ、気分は高揚、歩き日より。全行程約9km、コロナ感染に注意をしながらで少し疲れましたが、全員無事に完歩しました。
- 比叡山を右手に見つつ元気に歩く
- 最初の目的地の三宅八幡宮に参拝
- 三宅八幡宮前にて
- 三宅八幡宮境内で浅井支部長から挨拶頂く
- 次の大超寺へ向けて・・・
- 大超寺への階段を上る皆さん
- 立ち寄った歴史的風土保存地区にて
- 実相院前の公園で昼食(1)
- 実相院前の公園で昼食(2)
- 実相院前の公園にて、これから昼食
- 実相院前の公園にて、食後は元気(1)
- 実相院前の公園にて食後は元気(2)
- 実相院前にて、食後は大変元気(3)
- 実相院前の公園にて食後は元気(4)
- 実相院の庭園(1)
- 実相院にて、思い思い(1)
- 実相院にて、思い思い(2)
- 実相院の庭園(2)
- 岩倉具視幽棲旧宅前にて外から様子を見る(1)
- 岩倉具視幽棲旧宅前にて外から様子を見る(2)
- 妙満寺門前にて、一呼吸か?
- 妙満寺境内にて、結構広い
- 妙満寺境内で多田副支部長より挨拶頂く
- 京都地下鉄国際会館駅前で解散
- 実相院前で集合写真
- 妙満寺境内で集合写真
この記事へのコメントはありません。