《第35回 施設工場見学 『河内ワイン』
開催日時:2019年6月27日(木)10時40分集合~12時30分解散
実施場所:「河内ワイン」 住所:羽曳野市駒ヶ谷1027
出席者 :計 32名 【会員:24名 副支部長:1名 支部役員:7名 ご家族:2名含】
(1)近鉄南大阪線「駒ヶ谷」駅 改札前に集合し、参加者確認と本日の日程を説明後に移動。
(2)約10分で「河内ワイン」に到着。到着後、予定より少し早いが係員の指示に従い見学開始。
(3)まず最初に見学者用のぶどう畑へ小雨の降る中を移動。
ワイン用ブドウと食用ブドウの違い等の説明を受ける(ブドウのなり方・糖度等の違い等)。
(4)続いてワイナリーへ移動。河内ワインでは基本的に現地で収穫されたブドウしか使わないので、今は収穫前で工場は稼働していなかった。
生産工程の説明とブドウの種類・赤ワインと白ワインの違い、またロゼの作り方の種類等興味深い説明があり、皆さん真剣に聞いていました。
(5)見学最後にワインの貯蔵庫に移動し、国産ワインと海外ワインの差・日本料理に合うワインとは?・
ビンテージものワインとは?等の説明を受けた。
また、会員からの質問で開封後の保存方法の説明を受けた。
(6)最後に河内ワイン館に戻り試飲。それぞれに適温にされたワインと梅酒を試飲し、名物専務のシャンソンを聞いた。
参加いただいたお礼を言い、多田副支部長の挨拶を受けて散会としました。
(7)今回は遠方であり、また大雨が予測される中、多数のご参加を得ました。係員の説明のうまさもあり、皆さん全般的に飽きりことなく真剣に聞いておられました。今後も、喜んでいただける企画を模索したいと思います。
- 駒ヶ谷駅前で平支部役員より出発前の挨拶
- 到着後早速ぶどう畑で担当者より説明を聞く(1)
- ぶどう畑で担当者の説明を聞く(2)
- たわわに実ったブドウの房
- ワイン工場にいざ入場
- 工場内で担当者より説明頂く(1)
- 工場内で担当者の説明を聞く(2)
- 工場内に並んだ熟成用タンク
- 生産ワインのサンプル前で説明を聞く皆さん
- 生産ワイのサンプル展示
- 2階展示ホールで説明を受ける皆さん
- ワインを試飲する皆さん(1)
- ワインを試飲する皆さん(2)
- 代表取締役の金銅真代様が歌のご披露
- 河内ワイン代表取締役の金銅真代氏
- 1階で早速ワインを購入(1)
- 1階で早速ワインを購入(2)
- 河内ワイン見学
この記事へのコメントはありません。