ブログ

姫路城シリーズ Part 2

芦屋市の岡﨑です。
前回に続き、世界文化遺産に登録されている国宝の「姫路城」の紹介です。
前回は、天守閣をフィーチャーしましたが、今回は、城内編として、私なりの視点で惹かれた風景をアップします。

二の丸への入り口で、現状の城内への入り口になる「菱の門」です。柱の上の冠木に木彫りの「花菱」の紋(写真では、上半分がアングル外です)があることから、この名前が付いています。

天守の最上階にある「刑部神社」は、姫路城が姫山に築かれる以前より 姫山にあった「小刑部(おさかべ)宮」という、地元の人たちの信仰の対象となっていた地主神を祀ったものと言われています。

天守の廊下には、武具掛けが… いざという時に、すぐに臨戦状態を取れるよう、手入れされた武器が、広い廊下に面して、手に取り易い状態を保たれていたようです。

    

西の丸から望む天守閣。庭越しの容姿は、また、違った趣です。

西の丸を囲む、百間廊下。

百間廊下の窓から…

百間廊下の先、化粧櫓の脇には、千姫がいたと言われる部屋があり、姫の乾漆像が置かれています。

本丸から見上げた、天守閣と西小天守。大手前から見た優美な姿とは違い、ずっしりとした風格に、圧倒されます。

石落としを見上げます。

絶妙の曲線美

昭和の大修理の際には、東西の大柱を取り換えるという大工事を行ったそうです。

鯱は、修理のたびに、時代を反映したデザインに変っています。

 

皿屋敷の怪談で有名な、お菊にまつわる井戸と言われていますが、真偽のほどは?

現在は、ほぼ空井戸状態です。

今回は城内編でしたが、次回は城外編として、関連情報も併せてアップする予定です。

(文・写真 岡﨑正敏)

 

 

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP