京都歩こう会「東山を散策」に参加【自由投稿】

松島 可美【12班】2025. 3. 5

◇京都歩こう会「東山を散策」が、2月28日に開催され参加しました

【行程】京阪三条駅 ⇒ 川端通り ~ 冷泉通り ⇒ 平安神宮 ⇒ 岡崎公園 ⇒ 知恩院 ⇒ 円山公園(昼食) ⇒ 八坂神社 ⇒ 京阪祇園四条駅(解散)【距離】5.1km

今回は、久しぶりに「京都歩こう会」に参加です。「東山」を歩きます。集合場所は京阪三条駅です。27名の参加です。ここで、簡単な説明があり、地上に上がり、駐車場横のトイレに行きます。
そして出発です。川沿いの「川端通り」を北上し、「冷泉通り」で右折し「平安神宮」に向かいます。約2キロ歩き、「平安神宮」に到着です。途中には、「関西電力 夷川発電所」がありました。

「平安神宮」は、「平安神宮 創建百三十年祭」に向けて、工事中で平成12年12月完成予定です。
「平安神宮」は、明治28年遷都1100年を記念して、桓武天皇を祭神として創建」、後に孝明天皇も祭神に加えられたそうです。昭和51年1月の火災で本殿など9棟が焼失しましたが、募金で昭和54年4月に再建されたそうです。岡崎公園では」、フリーマーケットなどがいつも開催されています。「京都市京セラ美術館(京都市美術館)」の横を通り、「知恩院」・「円山公園」へ向かいます。

「平安神宮」から、約1.4キロ歩き、「知恩院」に到着です。お参りするには、「男坂・女坂」がありますが、無料のシャトルバスでも上がれます。「知恩院」は、浄土宗の総本山で法然上人と阿弥陀如来像が本尊です。浄土宗徒であった徳川家康が「知恩院」を永代菩提所に定めたため発展したようです。また、「知恩院」の梵鐘は、日本三大梵鐘の1つとして知られており、大みそかには、親綱、子綱を17人の僧侶が打ち鳴らすことで有名です。「知恩院」から昼食場所の「丸山公園」に移動します。ここで「集合写真」です。最後「八坂神社」へ向かいます。「八坂神社」到着後、雨が降り出してきました。
ここで「一次解散」となりました。「京阪三条駅」に向かう方や、「京阪祇園四条駅」前かバスに乗られる方などいろいろです。私は「京阪祇園四条駅」から「枚方市駅」に向けて帰りました。

MAPは、こちら をご覧ください

記事がよければ「いいね!マーク」のクリックをお願いします

+10

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP