【くらわん会2月例会】伏見蔵(酒蔵)
通算343回例会として 2025年2月4日(火)実施
報告:2025/2/8
〈行程〉京阪 丹波橋駅⇒ 御香宮神社⇒ 乃木神社⇒ 伏見港公園(昼食/一次解散)⇒ (黄桜カッパカントリー)⇒ 京阪 中書島駅(解散) 〈距離〉 約 6km 〈参加者〉 67名
徳田(リーダー)小野田(サブリーダー)、永井(HP担当)
<画像をクリックすると拡大し、< >ボタンで次の画像に切り替わります。画像の外を再クリックすると元に戻ります>
◆京阪電車丹波橋駅集合
立春が過ぎたが強烈な寒波が日本列島に被さり、一段と厳しい寒さです。9時30分頃から会員が丹波橋駅前の呉竹文化センターに集まり、「寒い・寒い!」と言いあいながら受付を済ませていた。10時前の最終電車を待って朝会を始めた。最初に2024年の会計報告を林会計担当より行い、毎月60名相当の参加でも収支が取れている。ただ回数表彰のバッジ購入が今年に繰り越されている旨の説明があった。今月は回数表彰者は居なかったが、初参加の方が1名おられ自己紹介をして頂いた。続いて今月のコース説明を徳田リーダが、3月のコース説明を内田リーダが行い、御香宮神社に向け出発した。車の往来が多いので過去のコースとは違う安全な道を選んで歩いた。
- 京阪電車丹波橋駅
- 呉竹文化センター前
- 初参加の酒井さん(南)
- 徳田リーダーからコース説明
- 3月の案内 内田リーダー
- 御香宮神社に向け出発
- 安全な道を選んで歩く
- 御香宮神社裏門に到着
◆御香宮神社参拝
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は京都市伏見区に鎮座し、安産・子育ての社として古くより信仰を集めています。2月に入っているので一般参拝客の方は少なかった。トイレ休憩を含め15分ほどお参りをして、正門から乃木神社に向かいます。正門前の道路は工事中でした。
- 有名な御香水
- 御幸宮社殿
- ご参拝する会員の皆様1
- ご参拝する会員の皆様2
- 一次休憩1
- 一次休憩2
- 御幸宮神社正門
- 正門前の道路は工事中
◆乃木神社参拝
御香宮神社を出て、伏見御陵に向けて歩き御陵の手前を右折し乃木神社にお参り。
- 乃木神社を目指して
- お元気な90歳余裕です
- 乃木神社の鳥居
- 乃木神社入り口
- お参りを済ませ休憩
- 君が代にあるさざれ石
- 長府乃木邸
- 宝物館他
◆伏見港公園に行き昼食
乃木神社を出て、急な下り坂を歩き幹線道路に出る。京阪電車宇治線沿いを歩くと、観月橋が見えてくる。昼食会場はもう直ぐだ。
- 急な下り坂に注意
- 宇治線沿いの道路を歩く
- 宇治川の土手に出る
- 宇治川の看板
- 伏見港公園
- 昼食風景1
- 昼食風景2
- 昼食風景3
- 昼食風景4
- 昼食風景5
- 昼食風景6
- 酒蔵に向け出発
◆伏見港公園から酒蔵に向かい解散
伏見港公園で一次解散となったが、帰られる方は少なかった。宇治川にそそぐ支流沿いを伏見に向かって歩く。橋の手前に坂本龍馬像がありそこを上がり、寺田屋にいき酒蔵の通りを進む。黄桜酒造は火曜日が定休日で月桂冠記念館は600円の有料であり、前を通って中書島駅方面に歩く。途中の長建寺に立ち寄り解散。
- 伏見港公園拡張工事
- 道端に水仙の花
- 伏見港と水路の変遷
- 坂本龍馬像
- 寺田屋
- 寺田屋横の公園
- 黄桜酒造
- 月桂冠記念館
- 長建寺
- 京阪電車中書島駅
◆感想
徳田リーダーの調査によると、今回のコースは7回目の開催で人気コースの一つ。残念なことに黄桜酒造が毎週火曜日が定休日になっておりこのコースは今回が最後になる。ただ支流沿いには桜の木が沢山あり、4月の観桜コースとして復活も考えられる。
<写真撮影 松島 永井 HP作成:永井>
この記事へのコメントはありません。