第282回くらわん会 2019年11月例会

四天王寺(浪速の歴史)

282回 くらわん会例会 2019年11月5日(火)

〈行程〉JR環状線天王寺駅 ⇒ 天王寺公演 ⇒ 四天王寺 ⇒ 愛染堂 ⇒ 生國魂神社 ⇒ 高津宮 (昼食)⇒ 
 真田山公園 ⇒JR環状線玉造駅(解散)
〈距離〉約7km  〈参加者〉 129名

<画像をクリックすると拡大し、< >ボタンで次の画像に切り替わります。画像の外を再クリックすると元に戻ります>

◆天王寺公園入口に集合

 今月の例会は、大阪市内の歴史街道巡り、天王寺公園からJR玉造駅まで上町台地の歴史の散歩道を歩くことになった。天王寺駅中央出口から、谷町筋を超えて天王寺公園入口が集合場所である。
9時前から世話役の受付係が集まり、陽の当たる場所を選んでいる。集合場所まで要所要所に道案内人が5名担当している。今回のコース地図の裏側には、大阪歴史街道として、5つの名所の説明が書かれていてよくまとめられている。受付の終わった人は熱心に読んでいた。

 10時に朝会が始まり回数表彰だが、250回の会員が欠席で、150回以下の表彰者も今日の参加者にはいなかった。珍しいことである。会長挨拶と本日の葛城リーダーより説明があり次に12月例会の説明が岩爪リーダーよりあった。今日は平坦なコースであるが、準備体操を長年担当された中島さんが最後ということで準備体操を行い、全員の拍手で感謝に変えた。そして谷町筋を超えて10分程の所にある四天王寺に向かう。129人は一度に信号を渡れず自然に分かれてしまう。地図に沿って歩くので迷う人はいない。

◆四天王寺

 四天王寺は、飛鳥時代6世紀に聖徳太子が建てた日本仏法最初 の大寺、お太子さまの寺として深い信仰を受けてい る。飛鳥寺や法隆寺と同じ頃に建てられたお寺だが、度重なる災害や大阪大空襲で宝物や堂宇が消失した が、日本最古の宮大工金剛組が昭和38年に現在の姿 に再現している。特定の宗派に属さない「和宗」の 総本山として独立している。境内中央南寄りに回廊に囲まれた中心伽藍があり、 その北に六時堂(六時礼讃堂)、東に聖徳太子を祀る聖霊院がある。境内の北側は、東方が庭園の ある本坊、西方が墓地となっている。

境内南端と東端の入口にはそれぞれ南大門、東大門が建つが、 西の入口には門ではなく石鳥居が建ち、西大門はその鳥居をくぐった先に建つ。南大門が本来の 正門であるが、「極楽浄土の入口に通じる」と信じられた石鳥居からの参拝者も多い。  北鐘堂横を集合場所として15分間のお参りの時間を取った。各自石舞台先の六時礼讃堂にお参りしたり、池の亀を観察していた。沢山の亀には驚いた。太鼓楼の前には、七五三詣り用の大きな知恵の輪が飾られていた。北鐘堂横から六時堂横を通り、車の行きかう通りに出て、三面大黒堂前を通って中之門を出た。

◆愛染堂勝鬘院

 車がひっきりなしに往来する谷町筋を北上し、夕陽丘の歴史散歩道にある愛染堂(勝鬘院)に向かった。快晴で少し汗ばむ感じである。  愛染堂勝鬘院も、聖徳太子によって建立され、金堂には、人々に愛敬開運を授ける愛染明王が本尊として祀られ、 縁結び・良縁成就・夫婦和合・商売繁盛・愛染祭りの愛染さん「 愛染さん」と親しみを込めて呼 ばれている。

その左右には、薬師如来、勝鬘夫人(弁財天)、歓喜天、十一面観音などが祀られて いる。夏の例祭「愛染祭」は大阪の三大夏祭りのひとつです。聖徳太子創健で豊臣秀吉が戦勝を 祈念して再建した大阪最古の木造建築、多宝塔(現在修復中)軒下には十二支の彫刻がある。ここで小休止して、生國魂神社に向かう。

◆2,700年の歴史を持つ生國魂神社

 生國魂神社の大きな鳥居をくぐると正面に本殿があり、さらに右に行くといろいろな神様が祭られている。「難波大社」や「いくたまさん」と呼ばれて親しまれている有名で大きな神社、国土と大地の守 護神である生島大神と足島大神を主祭神としている。大地に生きる者すべてを守護し、大阪の総 鎮守として人々に崇敬されている。本殿は桃山文化の遺構を伝える生國魂造りという特殊な構え になっている。また境内にたくさんの摂社を持ち芸能の神様、「浄瑠璃神社」や女性の守護神「鴫野神社」、

家 造御祖神社、漁師や釣り人が詣る「精鎮社」など10社を超える。人形浄瑠璃の作者 近松門剤右 衛門の像もあり、上方芸能の神様とも言われる。浄瑠璃の神様まであるのに驚かされる。宮司さんから神社のいわれの説明を受け納得。天皇の催事から庶民の芸能にいたるまで幅広く国民に関わりがありこの神社をお参りすれば縁結び、商売繁盛等々すべての願いが叶う。2千7百年の歴史の話には一同驚く。最初は今の大阪城の場所に作られたが、400年前に豊臣秀吉によって今の天王寺区生玉町に移された。

◆高津宮裏の公園で昼食休憩

 生國魂神社を出て、谷町9丁目の交差点を左に折れて高津神社に向かう。入口が狭く目立たない参道を登ると、仁徳天皇が祭られている高津神社本殿前につく。この神社はもともと現大阪城付近にあったそうで、秀吉が築城の際、ここに移したのとか。権勢を誇った秀吉でさえ、天皇の権威を無視できなかった。

今、皇統についていろいろ議論されているが、二千有余年続いている天皇家は日本民族の政治、文化、崇拝の原点であり、世界にまたと無い歴史的重さを我々日本人は大切にしなければならないと思う。本殿参拝後、ここの裏側にある公園で昼食になった。

◆真田山公園で最後の休憩

この後、2016年の大河ドラマ「真田丸」で話題になった真田山公園に向かった。 真田山は慶長19年大阪冬の陣の際、大阪城の弱点とされる南方面の防御を強化するため、大阪 方の真田幸村が築いた出丸。

大阪冬の陣で真田信繁こと真田幸村さんが鬼の如く大暴れした場所 ですが、いまではここも非常にゆったりとした、憩いの公園となっています。ここで最後の休憩を取り、JR玉造駅に向かった。

◆JR環状線玉造駅へ

真田山公園からJR環状線玉造駅へは10分ほどで到着した。  最後に、もう直ぐ89歳になる方や半年ぶりに参加された病み上がりの方にお聞きしたら、「このコースは、体調が悪くなったら

地下鉄を利用して直ぐに帰宅することが出来、周りの方に迷惑かけないで済むのでリハリビを兼ねて参加した」との事、2~3年に一度くらい、このようなコースが有っても良いと思った。

<写真:梅原、吉川、徳田、冨田、中溝、松島 HP作成:永井>

PAGE TOP