2025年1月26日(日)に「ホテル アゴーラ 大阪守口」2F ロイヤルプリンスルームにて「2024年 新春懇親会」を開催いたしました。来賓を含め、86名の皆さまが出席されました。
【第1部】
開会
支部長挨拶:中島支部長
新春演芸大会(漫才・落語)
- 漫才「カラオケ葬式」・・・のこり福さん
- 落語「あ~おとうさん」・・紫陽花亭円公
【第2部】
来賓挨拶 :番匠映仁枚方市議会議員
乾杯:菅副支部長・懇親会
福引抽選:賞品 特等×5本
中締め:8班 中町さん
閉会
<各項目の青字部分をクリックすると、各項目に移動します>
【第1部】
・支部長挨拶
今年は「巳年」。蛇が古い皮を脱ぎ捨てて新しい姿へと生まれ変わるように、「再生」と「変革」の年と言われています。松愛会もいろいろと課題もあり、変革が求められる1年になると思います。
そのような中、うれしいことがあります。今年の新春懇親会には、久しぶりに90歳台の方にご出席いただいています。2班中村さんです。その場でお立ち願います。ありがとうございます。(13班梅原さんは少し遅れて来られました。)
そして、笑う門に福来ると言います。今年は、漫才の「のこり福」さんと。、落語の「紫陽花亭円公」さんにお越しいただいています。早速始めていただきましょう。
- 受付中
- 司会:宮澤支部役員
- 支部長あいさつ
- 支部長あいさつ
・新春演芸大会
「のこり福」のお二人による「カラオケ葬式」という創作漫才。そのあrと、紫陽花亭円公(あじさいていえんこう)さんから「あ~おとうさん」という創作落語が披露され、楽しい笑いに包まれました。
- 出番待ち
- のこり福さん
- のこり福さん
- 紫陽花亭円公さん
- 紫陽花亭円公さん
- 大阪締め
- 大阪締め
- 大阪締め
【演芸大会 動画】
大阪府高齢者大学校(コーダイ)の「笑いの創造科」卒業生であり、お名前は、高大家 粋人[こうだいや すいと](本名:岡本通)さんと、難波宮 九椀[なにわのみや きゅうわん](本名:辻野仁弘)さんです。
授業で漫才をしたい人が8人集まったのですが、もうすでに3組のペアが決まっており、岡本さんと辻野さんの二人だけが残ったそうです。残りものにも福が来て欲しいという気持ちを込めて「のこり福」というコンビ名にされたそうです。
高槻市と大阪市から駆けつけた「元校長先生」と「海外勤務の長い元サラリーマン」のお二人です。
- 本名は、勇元 国治(ゆうも とくにはる)さん
- 1947年生まれ77歳。大阪生まれの大阪育ち。結婚を期に枚方に移り住んで45年以上。
- 製薬会社(田辺三菱製薬)を定年退職後、大阪府高齢者大学校で桂枝三郎さんから落語を1年間学ぶ
- コーダイ演芸会で「あんたの話が一番良かった」と言われ、落語を続ける決意をされたそうです。
【第2部】
・来賓挨拶:番匠枚方市議会議員/乾杯:菅副支部長
本日は、パナソニック松愛会枚方南支部の新春懇談会の開催を心よりお慶び申し上げます。今年は、春から大阪・関西万博が開催されます。1970年の万博に比べ、人口減少社会での万博として新たな暮らしの提案を期待しています。この万博を契機として、私たちの暮らしが向上するよう、精一杯活動してまいります。引き続きご支援を賜りますようお願いいたします。枚方南支部の発展と皆様のご健康ご多幸を心よりお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。』とあいさつがありました。
次に、菅副支部長の発声で乾杯があり、楽しい懇親会が始まりました。
- 番匠市議会議員
- 番匠市議会議員
- 乾杯:菅副支部長
- 乾杯
- Aテーブル
- Bテーブル
- Cテーブル
- Dテーブル
- Eテーブル
- Fテーブル
- Gテーブル
- Hテーブル
- Iテーブル
- Jテーブル
- Kテーブル
- 女性の方々
・福引抽選~中締め
さて皆さんのお楽しみは福引抽選です。13班 西谷、7班 芝、1班 本山 3名の支部役員による進行です。 まず、11班 黒田さんより、公平を期す抽選のかき混ぜが行われ、年男の7班 徳田さんが抽選を担当されました。抽選の結果、7班 徳田さん、5班 小林さん、13班 梅原さん、2班 三宅さん、3班 中村さんが当選されました。 懇親会の最後は、年男の3班 中町さんによる中締め≪一丁締め、いよぉ~、「パン」≫でお開きとなりました。参加の皆さんに「LEDネックライト」をお渡ししました。ありがとうございました。担当の支部役員の皆さんお疲れさまでした。
- かき混ぜ 黒田さん
- 抽選する徳田さん
- 当選:5班 小林さん
- 当選:13班 梅原さん
- 当選:2班 三宅さん
- 当選:3班 中村さん
- 当選:7班 徳田さん
- 当選の皆さん
- 中締め:中町さん
- 中締め
- 中締め
- 支部役員などの方々
★「懇親会の様子」は、こちら をご覧ください
記事がよければ「いいね!マーク」のクリックをお願いします
この記事へのコメントはありません。