2020年 新春懇親会 161名の参加で親睦と友愛の輪が広がる
令和初、2020年枚方南支部「新春懇親会」は1月18日(土)、女性会員7名、初参加会員14名、90歳以上8名の会員を含めた158名の会員皆様と御来賓2名、松愛会上田会長の総勢161名の多くの皆様にご参加いただき、松心会館で盛大に開催して、アトラクション、作品展、懇親会を通して親睦交流と友愛を大いに深めました。
櫻田支部長のあいさつに引き続き、第一部は四方 典子(よも のりこ)さんと南 奈緒(みなみ なお)さんによる”New Year’s Show”を楽しんでいただきました。
紅白の華麗な衣装と笑顔でお二人が登場して一気に新春にふさわしい華やかなステージになりました。オペラから歌謡曲まで9曲を熱唱されて、満員のホールに響き渡る美しいソプラノの歌声とその迫力に圧倒されて感動でした。
アンコールは「上を向いて歩こう」を全員で合唱して大いに盛り上がりました。
第二部は、懇親会会場準備の時間を利用して別室に移動し、会員有志皆様の作品展を参加者全員に見学していただきました。
昨年同様、出展数・出展作品も多く、出展分野は陶芸・工芸・墨彩・水彩画・日本画・洋画・写真・手芸・書・短歌・ペーパークラフトなど多岐多彩に渡る19会員様・33作品の力作を全員で熱心に鑑賞しました。
第三部では御来賓の番匠枚方市議会議員の挨拶の後、松愛会の上田会長による乾杯でスタートしました。途中で平野衆議院議員が入り挨拶をされました。
会食を挟んで懐かしい現役時代の話や近況等の新年の挨拶をするたくさんの歓談の輪が出来る懇親会の中、毎年恒例の16名の会員に幸運が当たる福引抽選会で今年も盛り上がりました。
最後に10班の年男の浅野俊一さんの皆様のご健勝、ご多幸と枚方南支部の発展を祈念した中締めでお開きとなりました。
会場で「2020年 新春懇親会の栞」をお渡ししています
◇ 櫻田支部長のあいさつ

櫻田支部長
新春懇親会は、黒田支部役員(女性担当役員)の司会で始まり、櫻田支部長は挨拶では『本日の新春懇親会には、ご来賓を含め160名様がご出席、昨年を超える事は出来ませんでしたが、90歳以上の会員様が8名お元気にご出席いただきました。また女性会員7名様、そして新春懇親会初参加の会員様は14名様で過去最多です。また、ご来賓は、平野衆議院議員・番匠枚方市議会議員、松愛会からは3年連続して上田会長に出席いただいています。作品展につきましては、19会員様33作品をご応募いただきました。後程ご覧願います。
本年の干支は「庚子」(かのえね)、新しい芽が吹き始め、繁栄が始まる年です。そして、東京オリンピック、パラリンピックも開催され、素晴らしい一年になると思います。
支部長就任以来、毎月1日、支部HPに「支部長の挨拶」を延べ45回掲載しています。内容は、支部活動の報告と予定・季節や我が家の歳時記・我が家の写真・そして自らの俳句も入れています。

司会の黒田支部役員
その中に 「参加しないなんてつまらない、ちょっといい/さらにいい毎日を枚方南支部で見つけよう」を掲載、ご参加のお願いをしています。
加えてHPのご報告として、新たなフォーマット「ワードプレス」を1月16日より導入致しました。全国トップランナーとして更にわかりやすいHP作りに取り組んで参ります。
さて、本日は素晴らしいオペラ歌手お二人のアトラクションで、ちょっといい・さらにいい新春懇親会実現のため、支部役員全員で準備しました。皆様にお楽しみいただければ幸いです。
俳句:「仕事始め、さらにいい日々 みなさまへ」
枚方南支部は ’One Team’ でNHKのあの”チコちゃん”に叱られないよう、皆様との更なる「絆」を深めることを目指し、取り組んで参ります。本年も皆様のご健勝とご活躍、更にはご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げ、ご挨拶とさせて頂きます。有難うございました。』と述べられました。
第一部 『 四方 典子・南 奈緒 オペラ デュオ&ソロ』 New Year’s Show!
今年の新春懇親会の第一部は、関西二期会のお二人のソプラノ歌手、四方 典子さん、南 奈緒さんの美しい歌声のオペラデュオ ”New Year’s Show !” の開演となりました。
お二人は、関西二期会会員でオペラでは、四方 典子さんは、「魔笛」「椿姫」「ラ・ボエーム」 「天国と地獄」 「つばめ」などに主役としてご出演。関西フィルハーモニー管弦楽団などの主要なオーケストラと共演され、昨年末には第九のソプラノ歌手としてシンフォニーホールにご出演されておられます。
南 奈緒さんは、「蝶々夫人」「魔笛」「ポッペアの戴冠」「春琴抄」などにご出演。女性コーラス「はなみずき」ヴォイストレーナー、カルチャースクール講師、文化サロンの講師としてご活躍されておられます。
華麗な紅白の衣装と笑顔のお二人が登場して、すぐさま歌劇「椿姫」~乾杯の歌~をのびやかに歌い上げると、一気に新春にふさわしい華やかなステージになりました。”New Year’s Show !”の曲目はオペラ、賛美歌、日本の歌謡曲、ポピュラー音楽と多岐にわたり、9曲を熱唱されました。どれもソプラノの美しい歌声とその迫力に魅了されて感嘆、感動をしました。
アンコール曲の「上を向いて歩こう」は枚方南支部の誇る声自慢二人(8班:諸谷 正見さん・2班:中島 康文さん)もステージに上がり、参加者の皆様と一緒に大きな声で歌いました。あっと言う間の楽しい45分でした。
【画像をクリックすると拡大表示します。「<」や「>」ボタンを押すとグループ内で次々と連続表示します】
- 四方さん、南さん
- 伸びやかなソプラノに吃驚!皆さん聴き入りました
- 素晴らしいの一言です!
- 四方(よも) 典子さん
- 南 奈緒さん
- 上田会長うれしそうです
- 諸谷さん、中島さんも歌いました
- 最後まで楽しませてくれました!
♬ 2020 New Year’s Show プログラム ♬
- 歌劇「椿 姫」より ~乾杯の歌~ : ヴェルディ 作曲 <デュオ> 動画あり
- 歌の翼に : メンデルスゾーン 作曲 <デュオ>
- 歌劇「ラ・ボエーム」より ~私が街を歩くと~ : プッチーニ 作曲 <ソロ:四方 典子>
- 歌劇「ジャンニ・スキッキ」より ~私のお父さん~ : プッチーニ 作曲 <ソロ:南 奈緒>
- Amazing Grace : ジョンニュートン 作詞 <デュオ> 動画あり
- You Raise Me Up : シークレット・ガーデン <デュオ>
- 時 代 : 中島みゆき <デュオ>
- 川の流れのように : 美空ひばり <デュオ>
- Time To Say Goodbye : サブ・ブライトマン、ボッチェッリ <デュオ>
♬ アンコール曲 : 上を向いて歩こう 作詞:永 六輔 作曲:中村八大 歌手:坂本 九 < 全員で唄う> ♬
歌劇「椿 姫」より ~乾杯の歌~【動画】
Amazing Grace(アメージング グレース)【動画】
(クリックして動画をお楽しみください。動画時間は2分です)
出演者のプロフィール 関西二期会『 四方 典子 ・ 南 奈緒 』
■ 四方 典子 Noriko Yomo, soprano
同志社女子大学卒業。
同大学音楽学会《頌啓会》特別専修生修了。
オペラでは「魔笛」夜の女王、「椿姫」ヴィオレッタ、「ラ・ボエーム」 ムゼッタ、「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ、「天国と 地獄」エウリディーチェ、「つばめ」リゼット役等で出演。
また、関西の主要なオーケストラの演奏会にて第九や宗教曲等のソリスト として多数出演。
関西二期会正会員、堺シティオペラ会員。
■ 南 奈緒 Nao Minami, soprano
大阪音楽大学 声楽専攻卒業。
大阪音楽大学大学院オペラ研究室修了。
チェコ・スロバキア国際声楽コンクール セミファイナリスト。
オペラでは、「蝶々夫人」従妹、「魔笛」パミーナ、「ポッペアの戴冠」 ポッペア、「春琴抄」春琴役等で出演。
今川学園ピアノ教室主宰、女性コーラス「はなみずき」ヴォイストレー ナー、小阪カルチャースクール講師、近鉄文化サロン講師。
関西二期会正会員、関西歌曲研究会会員、大阪音楽大学演奏員。

お二人の美しいソプラノは参加者の皆さんを魅了しました
第二部 「作品展 鑑賞」
本年は出展者数19会員様・出展作品数33作品です。作品展示会場内は熱気に満ちて、参加者全員で力作を熱心に鑑賞しました!
第三部 会員の親睦と友愛を深める大懇親会!
来賓の番匠枚方市議会議員のご挨拶、松愛会の上田会長の乾杯でスタート、会食を挟んで懐かしい現役のころの話や近況の歓談の輪があちこちにでき、懇親会は大いに盛り上がりました。途中で平野衆議院議員が入られ、ご挨拶された。その後、毎年恒例の福引抽選会では16名の会員さんに幸運が当たりました。
- 平野衆議院議員のご挨拶
- 番匠枚方市議会議員のご挨拶
- 松愛会の上田会長の乾杯
- 福引の担当の支部役員4名
- 3等賞の10名の皆さん(代表挨拶 7班 佐々木さん)
- 2等賞の5名の皆さん(代表挨拶 3班 四角さん)
- 1等賞は3班の重田純之介さん
- 年男の10班の浅野俊一さんの中締め
2020年 作品展
19会員様・33作品をご紹介
実家の蔵で見つかった13冊の兄の日記が私の短歌の師です。日記の中で、「広く心の眼を開き、人や自然を観察し、紙とペンを持ち、思考を停止しない人であれ」と。
加工品材料として使用が少なくなったもうそう竹の有効利用をと!素材の特徴を生かした構成を考え、ユニークな工芸品の製作を楽しんでいます。
新春懇親会 懇親風景
<写真:永井、中溝、松島(50音順) 動画:中村 HP作成:中村、永井>
この記事へのコメントはありません。