櫻田仁【3班】2022.9.7
お盆が過ぎ、秋の気配が次第に色濃くなってまいりました。9月は無病息災を願う「重陽の節句」や、「中秋の名月」などは、日本の古来から受け継いだ行事が続きます。
無病息災や五穀豊穣を願う行事、9月9日(金)は「重陽(ちょうよう)の節句」です。端午の節句などと並ぶ五節句の一つで、薬効あるとされる菊を用いて無病息災や長寿を祈願します。菊酒(魔除けや長寿祈願)や収穫期の栗を使った栗ご飯、秋茄子などをいただきます。 “ Wishing health and long life ”
古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。めでたい反面、悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしてきました。
そして翌日の10日(土)には「中秋の名月」。十五夜のお月見が広まったのは平安時代で、当時の貴族たちは月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいました。庶民に広まったのは、江戸時代に入ってからで当初は無事に稲を収穫できた喜びを分かち合う感謝の日だったと言われています。 “ The Harvest Moon ”
十五夜に月見だんご、すすき、芋などの収穫物を供えるのは、さまざまな物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるためで日本文化の特徴といえます。そして、月の模様を「うさぎが餅をついている」と捉えますが、月うさぎは慈悲の心の象徴であり、月に寄せる思いの深さが感じられます。
日本の四季を彩る五節句…■ 一月七日「人日の節句」:七草がゆ、中国では一日「鶏」、二日「犬」、三日「猪」、四日「羊」、五日「牛」、六日「馬」、七日「人」の日とされています。■ 三月三日「上巳の節句」:ひなまつり、菱餅やあられの色は、桃:魔除け、白:清浄、緑:健康。■ 五月五日「端午の節句」:端午とは月初めの午(うま)日、柏餅の柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系を絶えさせない縁起もの。■ 七月七日「七夕の節句」:乙女が着物を織り秋の豊作を願い、けがれを祓う行事。お盆の時期で迎える準備を夜にすることら七夕「たなばた」と読むといわれています。
■ 九月九日「重陽の節句」。
季節の節目となる「節句」は、家族の健康や長寿、成長を願って、そのとき旬の食材を食べるお祝いのことです。
記事内容がよければ「いいね!マーク」のクリックをお願いします
この記事へのコメントはありません。