兵庫東歩こう会(摂津峡・芥川下り)に参加【自由投稿】

松島 可美【12班】2024. 6.22

 

◇兵庫東歩こう会(摂津峡・芥川下り)に参加しました

【行程】阪急 高槻市駅 ⇒ JR高槻駅北口バス停 =(高槻市営バス)= 上の口バス停 ⇒ 白滝 ⇒ 桜広場(昼食) ⇒ あくあぴあ芥川(高槻市立自然博物館) ⇒ 桜堤公園 ⇒ JR高槻駅(解散) ⇒ 阪急高槻市駅
【距離】8.7km

先月に続き「兵庫東歩こう会」に参加しました。枚方市駅北口から、京阪バスにのり、集合場所である「阪急高槻」に向かいます。阪急高槻市駅には、役員を含め、22名の参加です。ここから、JR高槻市駅まで10分ほど歩き、高槻駅北口に回ります。ここで2名合流で、合計24名の参加となりました。ここから「高槻市営バス」で「上の口」バス停まで20分ほど乗ります。バス停から少し歩くと、「慶住院」に到着です。ここで朝会、体操、トイレ休憩です。

ここから摂津峡の入口です。摂津峡へ下っていくと気温も5度くらい下がり涼しくなります。少し歩くと「夫婦岩」です。夫婦岩を過ぎ、右折して5分ほど歩くと「白滝」です。「白滝」見学後、元の道へ戻ると右手に「屏風岩」が見えます。迫力を感じます。次は「八畳岩」です。摂津峡のあちこちにまだ流木が残っています。(2018年9月台風21号の影響)さらに進んでいくと「山口誓子 句碑」が見えます。句碑を過ぎ、しばらく進むと「花の里温泉 山水館」の屋上の駐車場が見えてきます。この「山水館」は、近年「王将戦(将棋)」が開催されることで有名です。今年も1月に第5局で開催予定でしたが、第4戦で終了したので開催されませんでした。「山水館」から、さらに歩くと、昼食場所の「桜広場」に到着です

昼食後、約 1㎞ほど、歩いて「あくあぴあ芥川(高槻市立自然博物館)」に到着です。「あくあぴあ芥川」は、無料で入場できます。淡水魚や両生・爬虫類、鳥などの展示が見れます。4階からの眺望もいいです。疲れた方は近くのバス停から、JR高槻市駅まで帰られる方もおられます。館内は涼しく、動物のはく製や、淡水魚の水槽も多く楽しめました。ここから、3㎞ほど歩いて、JR高槻市駅へ向かいます。途中「芥川桜堤公園」で休憩です。この「芥川桜堤公園」は、名前の通り桜が有名です。また5月には、「こいのぼりフェスタ1000」が開催され、1000匹ものこいのぼりが空を泳ぐそうです。一度見てみたいです。

JR高槻市駅近くの「芥川商店街」には、「将棋のまち 高槻」ののぼりが見えます。JR高槻市駅前で解散です。解散地点のマンホールのデザイン(市制施行80周年記念マンホールふたデザインコンクール)にも将棋の駒が見られます。多く㎡ラれます後、多くの方は、阪急高槻駅に向かいました。参加者のみなさん、役員の方お疲れさまでした。来月のBBQも楽しみです。私は、解散後、「新関西将棋会館」建設場所に向かいます。今年の秋には、大阪福島にある「関西将棋会館」がこちらに移転します。11月には、「くらわん会(枚方歩こう会)」でもこちらに来るので楽しみです。

こちらが「コースMAP」です。

あくあぴあ芥川のチラシは、「こちら」をご覧ください。

 

記事がよければ「いいね!マーク」のクリックをお願いします

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP