第20回『山根の道』
2005年10月18日取材
クリックすると拡大する画像もあります。そのとき「<」や「>」ボタンを押すと、画像はグループ単位で次々と連続表示します。画像の外または右上の「」ボタンを押すと元の画面に戻ります。
◆山根の道(津田元町4⇒津田元町3⇒津田元町2⇒津田元町1⇒津田北町2⇒津田北町3⇒杉四⇒杉3)
山根の道は、古代の徒歩交通時代に使われた「山根街道」の一部で、高野山参詣に使われた東高野街道の別道として、八幡市内で東高野街道から分岐し、長尾の丘陵地伝いに通り、私部の西、上ん山で東高野街道に合流する古道である。
津田駅北のガードを潜り、マンション群を抜けると新しい住宅の裏に影見池がある。影見池は、いつも清水を湛えていたので、惟喬親王が遊猟のとき、見失った愛鷹が池面に写る姿から発見されたという伝説を残している。田を養ってきたこの池も宅地化の波にのまれその役割を終えたが、枯れることなく湧く水が惟喬親王の秘話を今に伝えている。
この地方を治めた津田周防守の山城があった国見山を右手に見ながら北に進むと、地蔵池にぶつかる。地蔵池は明治16年の大旱魃の時に津田の人々が、家伝来の系図を質入してまで私財を集めて大改修をしたため池で、付近から石地蔵が沢山見付かったのでこの名前が付いた。池の横には、沢山の地蔵が祀られ、オアシス公園が設けられている。
道はここから近年整備された国道307号線への抜け道と左へ分かれて、津田の村の中の細い道をくねくねとたどる。やがて右手に円通寺が見える。浄土宗円通寺は、元は津田南東の円通谷の口の平瀬にあったと言い、惟喬親王が狩猟のとき門前でお茶を所望されたと伝えられている。かなり大きなお寺だったが、寺運が衰え、すぐ近くの春日神社境内に移され、さらに現在の地に移された。境内にあった開き松が枯れ始めたため、その根っこを地蔵尊に彫った開き松地蔵が祀られている。
津田は昔、穂谷にある三之宮神社を氏神としていたが、嘉吉2年(1442)三之宮の内宮として春日4神を勧請してできた。スーパーアルプラザのすぐ隣にある春日神社は、取材の10月18日は秋祭り(提灯祭り)の宵宮で沢山の露店が出ていた。またこの神社では、今でも氏子の祭祀組織である宮座が続いている。
春日神社の手前を右に折れ、国道307号線を斜めに横切って越えると、惣喜池に出る。昔は三ツ池と呼ばれ井出口池・中ノ池・惣喜池に分かれていたが、天保年間の地震により中ノ池と惣喜池を隔てる堤が破壊され堤防を取り除いたため二つになった。この池を巡っては、下流の穂谷川から用水を得る村々の間で幾度となく水争いが繰り返されていた。
惣喜池・井出口池の池沿いに進んできた道は、津田病院の下あたりで穂谷川沿いに進む。そして杉四丁目付近で一昨年開通した巨大な第二京阪道の高架により行く手を塞がれ、対岸の枚方東IC側にわたる「しもわたりば橋」を渡って、杉四丁目に入り、杉三丁目の村の中を抜けて国道307号線のバイパスとしてできた東部新道との杉二丁目交差点付近で終わる。
- マンション群に取り囲まれたJR津田駅前
- 便利になった駅裏には沢山のマンション群が立ち並ぶ
- 影見池は愛鷹が池面に写る姿から発見されたという伝説が残る
- 地蔵池の横には様々な地蔵が祀られている
- 付近から石地蔵が沢山見付かったので地蔵池の名が付いた
- この地方を治めた津田周防守の山城があった国見山
- 地蔵池は家伝来の系図を質入してまで私財を集めて大改修をした
- 地蔵池オアシス公園が設けられている
- 国道307号線への抜け道と分かれて、津田の村の中の細い道へ
- 昔は徒歩が主だった街道、細い道が続く
- 津田元町二へますます狭い道がくねくねと続く
- 津田元町二、やがて円通寺が見えてくる
- 円通寺は、根っこを地蔵尊に彫った開き松地蔵が祭られている
- 間もなく津田本通りの春日神社手前に出る
- 秋祭り宵宮の春日神社社殿、氏子から長い提灯が奉納されている
- 嘉吉2年(1442)三之宮の内宮として春日4神を勧請してできた
- 秋祭りの宵宮とあって津田本通りは露店が一杯
- この手前左から山根の道が津田本通りに合流する
- 津田元町二を津田本通りと合流した山根の道、ご神灯が飾られる
- 間もなく国道307号線と交叉
- 渋滞で名高い国道307号線津田本通り交差点を斜めに横切る
- 三ツ池と呼ばれていたが、地震により堤が破壊されたため二つになった
- 流の穂谷川から用水を得る村々の間で水争いが繰り返されていた
- 山根の道は惣喜池畔に続く
- 井出口池へ
- 山根の道津田北町三丁目にはいる
- 津田病院下の辺り、もう稲刈りもすっかり終わった
- 穂谷川沿いに杉へ
- 穂谷川沿いの畑の中を行くと西部新道が307号線に合流する
- 山田池方向からきた西部新道がる国道307号線に合流
- 合流地点の混雑と渋滞の下を潜る
- 第二京阪道が立ちふさがり対岸に渡る
- しもわたりば橋の向こうに第二京阪道路枚方東ICが見える
- しもわたりば橋を渡って杉四丁目へ
- 第二京阪道路の巨大な高架が
- 第二京阪道の高架下を潜って杉三丁目を行く
- 杉三丁目
- 杉三丁目入口の地蔵尊で山根の道は終わり
- 杉二交差点で長尾台から来る道と合流、少し先に山根の道の標識が見える
- 杉二交差点で国道307号線、東部新道、長尾台からの道が合流する
<リポーター:岸本・井須・田宮・鬼頭・金箱・日垣・冨田 HP作成:冨田 WP編集:徳田>